日本帝国陸海軍電探開発史

日本帝国陸海軍電探開発史 電探 陸軍電探開発史 電波警戒機 電波標定機 海軍電探開発史 電波探信儀 電波探知機 デジタル遺品

カテゴリ: 海軍電探開発史

2試空7号無線電信機2型(Prototype 2, Air Mark 7, Model 2 Radio)(FT-B)の解説
諸元表
略称---------------------------------------------FT-B
目的---------------------------------------------航空機用電波探索機
周波数 ----------------------------------------- 81~660Mcs
繰返周波数-------------------------------------- cps
パルス幅 ----------------------------------------μs
尖頭電力出力------------------------------------ kw
測定方式-----------------------------------------音響受信、計器受信
出力管--------------------------------------------?
受信機検波菅-------------------------------------UN-955×2
空中線 ------------------------------------------ラケット型及びθ型
IF、mcs .----------------------------------------?Mcs
受信利得-----------------------------------------? db
最大範囲-----------------------------------------300km
測距精度-----------------------------------------%
測方精度-----------------------------------------3°
電源---------------------------------------------直流回転式交流発電機
重量---------------------------------------------20 kg
製造---------------------------------------------富士通信
製作台数-----------------------------------------300

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
イメージ 1
イメージ 2

[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
航空機用として、昭和十八年の初めに略称FTA、FTBと称する二種の電波探知機の研究試作が始められた。
FTAは艦船用をそのまま航空機用に改造した全方向性の空中線を用い手動で捜索するもので、部隊側の装備促進の要求に応じ無理をして装備したが、結果があまりよくなく、間もなく製造は中止された。
そして、主翼両端の二つの空中線を電動で切換え、等感度方位を計器で示す方式のFTBに主力が注がれることになったが、
この方は、空中線の装備の困難性その他の事情のため遂に実用するに至らなかった。

参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直


試製高度電波高度計1型(Prototype Model 1 Height Measuring Radar)(FH-1))の解説
諸元表
略称---------------------------------------------FH-1
目的---------------------------------------------低高度用電波高度計
周波数 ----------------------------------------- 340Mcs
繰返周波数-------------------------------------- cps
パルス幅 ----------------------------------------0.0001μs
尖頭電力出力-------------------------------------0.1w
測定方式-----------------------------------------最大感度法
出力管-------------------------------------------T-304
受信機検波菅-------------------------------------UN-955
空中線 ------------------------------------------ダブレット
IF、mcs .----------------------------------------?Mcs
受信利得-----------------------------------------? db
最大範囲-----------------------------------------10m~150m
測距精度-----------------------------------------5%
測方精度-----------------------------------------°
電源---------------------------------------------直流回転式交流発電機
重量---------------------------------------------30 kg
製造---------------------------------------------東芝
製作台数-----------------------------------------100

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
電波高度計
電波高度計は電波探信儀出現前、昭和八年頃、最も強く要望され、海軍航空廠は東北帝国大学工学部及び京都帝国大学理学部等に委託した研究結果を実用化することに大いに努力したが、遂にその目的を達成することに至らなかった。
しかるに昭和十八年、低高度用の高度計が要求されるに至り、予てより研究の過程にあった東京芝浦電気株式会社研究の周波数変調方式の電波高度計が、低高度用に設計換えされて始めて兵器化された。
本装置は送信機からの直接波と地表(海面)からの反射波との唸周波数の相対高度に対する直線性関係を利用したものである。
送信菅にはT304Aを用い、発振周波数は約400Mc、出力0.5Wで、発振回路の蓄電器容量を変化せしめて周波数変調を行ったものである。
送信機及び受信機は主翼の中に装備し、空中線は主翼の下部を反射板として水平に装備された。
実用高度は20乃至200米であり、昭和十九年一月に完成し、同年九月には雷撃用として実用された。

参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[e25]  丸 1997年7月号 潮書房

5号電波探信儀1型(51号)の解説
19試空3号電波探信儀30型 (Prototype 19 Air Mark 3 Model 30 Radar )
諸元表
略称---------------------------------------------51号
目的---------------------------------------------大型機用電波暗視機
周波数 ----------------------------------------- 3000Mcs
繰返周波数-------------------------------------- 600cps
パルス幅 ----------------------------------------1.4μs
尖頭電力出力-------------------------------------6 kw
測定方式-----------------------------------------パノラマ方式
出力管-------------------------------------------M-314マグネトロン
受信機検波菅-------------------------------------鉱石検波器
空中線 ------------------------------------------送受共用ハラボラ反射鏡
IF、mcs .----------------------------------------?Mcs
受信利得-----------------------------------------? db
最大範囲-----------------------------------------20km 
測距精度-----------------------------------------
測方精度----------------------------------------- °
電源--------------------------------------------直流回転式交流発電機
重量--------------------------------------------200 kg
製造--------------------------------------------日本無線
製作台数----------------------------------------

5号電波探信儀1型(51号)のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について
http://minouta17.livedoor.blog/archives/33200281.html

No.51写真
 無題101
No.51 - Navys "Pathfinder" - 10 cm Airborne Search Radar - Meguro Park.
 

無題102
Detail of Transmitter - Showing Electromagnet with Magnetron Inserted Axially.
 

無題103
Cut Paraboloid Reflector with Folded Dipole Antenna and Reflector; and Rotary Joint of Airborne Set No. 51*

無題104-01
High Frequency "Plumbing;" and 40C Cycle Dynamotor for No. 51 Set.


[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
 
イメージ 1

パノラマ式51号電探開発について
パノラマ式51号電探に関するまとまった資料や文献はみあたりません。
このため本機の全体像を明らかにするため、既存の関係文書やネット情報を整理し以下の2点を中心に調査するこことした。
調査項目;パノラマ式51号電探の開発経緯と終戦までに完成していたのか
51号レーダーの記述項目抜粋
日本海軍エレクトロニクス秘史 田丸直吉 P225抜粋
22号レーダーの単一導波管化が完了して次の課題は爆撃機用のパノラマ・レーダ(51号)を作り上げることであった。
この研究開発は電波研究部と横須賀の航空実験隊とが直接協力して行うことになった。
昭和19年11月に九州方面に来襲したB-29を撃墜し、有明海につっ込んだ機体から米軍のパノラマ・レーダーを手に入れることが出来た。
之は東京に運ばれて陸海軍共同で調査を行い詳しい内容が判明した。当時霜田氏が之をスケッチした絵を見ると、之は私が半年前にベルリンのゲズントブルネンの研究室で見せられたウェスタン・エレクトリック製のレーダーと全く同じものであることが判った。
このような参考資料もあったのでこのレーダーの試作は比較的楽な気持ちで進められた。
航空機搭載用と云うことで特別な送信マグネトロンM-314が試作された。
このマグネトロンには始めて酸化物陰極が使用された。
従来のマグネトロンの構造と全く異なり、ソレノイド・コイルの中に真空管を挿入するような方式をとった。
その為に取扱いには難渋したらしいが充分な出力は得られた。
実験機には一式陸攻が使用された。之の下部機銃座に特別製のラドームを作ってスキャナーをとりつけた。
概ね実験が始められそうになって横須賀の空襲が激しくなり、4月にこの実験隊は三沢に移動するこことなった。
電波研究部で桂井少佐の下でこの実験を担当していた斎藤大尉、高木技手及び放送技研から来ていた木下幸次郎氏の3名は三沢迄出かけて実験を行った。
7月になってどうにか飛行実験が行ない得る状態になった。
第一回の実験では半径15キロ程度の範囲しかエコーが出せなかったが、8月になって第二回の実験では30キロ位迄拡大され八甲田山の山なみがはっきりと映し出されたと云う。
まだAスコープの様子から見ると遠方のエコーも充分得られていたのでディスプレーの調整を入念にやればもっと広範囲の映像が得られる見込みであった。
終戦の直前に三沢は大規模な空襲を受けて建物が全焼してしまった。
そのため実験を続けることが出来なくなり3人共東京に帰った。
帰る途中で終戦になった。
こうして日本海軍のパノラマ式レーダーはもう一息と云う処で打ち切られた。
然し兎に角ブラウン管のスクリーンにエコーを出す処迄はこぎつけのである。
P230 用語解説
このパノラマ;レーダー(51号)は、「連山」という、米本土攻撃を目的とする四発の攻撃機に搭載される予定のものであったが、連山はやっと試作機の試験飛行を行っている情況であった。
51号試作の分担は、高柳技師が放送技研グループを活用してPPI方式の指示機と、そのブラウン管の蛍光塗料を、技研三鷹分室の鳩山道夫技師(ソニー初代研究所長)のグループと霜田氏が日本無線の協力を得て送受切替管、変調放電管、導波管及び空中線関係を、藤波恒雄技術大尉(現、原子力工業センター理事長)が、総体としてのエレクトロメカニカルの部分を担当し、機械設計は日本無線の設計部が行った。
試作機が完成に近くなったころ、斎藤技術大尉と高木技手は、22号受信機改二の改造作業から解放されて51号の調整試験のメンバーとして参加できるようになった。(桂井)
ラドーム(radome)は、RA(DAR)-DOMEより来た言葉である。
この風防は、電波を透過せしめるために誘電率εは1に近いこと、当然のこことして強風に対しても強いこと、空気抵抗が少ないことの三条件を満たす必要があった。
早期に、この様なものができるかと懸念しながら航空技術廠へ作成を依頼したところ、短期間に殆ど完璧と思われるものができてきた。(桂井)
日本海軍エレクトロニクス秘史 田丸直吉の用語解説に本機の開発目的が「このパノラマ;レーダー(51号)は、「連山」という、米本土攻撃を目的とする四発の攻撃機に搭載される予定のものであった」と記されている。
この記載は(桂井)とあるがどうも海軍技術少佐桂井誠之助氏のことのようである。
氏は元軍令部通信課長の回想鮫島素直の中で「昭和十九年四月に横須賀海軍工廠から電波研究部に転属となった桂井誠之助技術少佐がレーダー全般をみることとなった」とあることから海軍のレーダーの開発を所管された責任者のようである。
それでは、連山(中島 G8N 連山)についてネット検索出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』すると
1942年(昭和17年)に海軍内部で開かれた技術会議の席上で速力360ノット(約666km/h)、航続距離6000浬(11112km)、爆弾は最大4t搭載可能な遠距離攻撃機の要求がなされ[7]、同年12月末に海軍から中島飛行機に「実用機試製計画番号N-40」として大型陸上攻撃機の開発が「内示」された。中島飛行機はそれに基づいて計画を進め、翌1943年(昭和18年)9月14日に正式な発注が行われた。
[e19] 写真集 日本の爆撃機 昭和48年8月 丸編集部 光人社より
イメージ 2

※なお、連山搭載の無線や電波兵装の開発仕様は不明であるが、電波研究部としては連山にパノラマ;レーダー(51号)搭載しようと意図したものと思われる。
パノラマ;レーダー(51号)は電波暗視機であり、夜間爆撃において重爆撃隊を目標地帯の上空へ誘導するだけではなく、その爆撃目標を正確に捕捉して、攻撃の火ぶたを切る――という、極めて高度の技量を要求され、非常に危険のともなう嚮導機(きょうどうき=バス・ファインダー)としての在務のための電波兵器であった。
したがって、パノラマ式51号電探については連山開発と同期して1942年(昭和17年)から1943年(昭和18年)9月14日の期間で開発構想が固まったものと思われる。
また、連山が1944年(昭和19年)10月には試作1号機が完成し、10月23日初飛行に成功しており、この時期から本格開発が始まったとのことである。
しかし、本機の開発にはドイツからの情報提供の要因も大きいようである。
以下、遣独潜水艦作戦を抜粋すると
遣独潜水艦作戦(けんどくせんすいかんさくせん)とは、第二次世界大戦中に遠く離れたドイツと日本とを結び、戦略物資及び新兵器やその部品・図面等、さらには大使館付武官・技術士官・民間技術者等日独両国の人材の輸送を行った日本海軍艦艇による数次にわたる作戦を指す。
第四次遣独艦[編集]
伊号第二十九潜水艦(艦長木梨鷹一海軍中佐)…駐独大使館付海軍武官小島秀雄海軍少将・永盛義夫海軍技術少佐(航空機)・田丸直吉技術少佐(電波兵器)・鮫島龍雄海軍大学校ドイツ語教授ら総勢17名の便乗者を乗せ、1943年(昭和18年)12月17日にシンガポール出航。
1944年(昭和19年)3月11日、フランス・ロリアン入港。復路は、小野田捨次郎海軍大佐・松井登兵海軍大佐・巌谷英一海軍技術中佐ら総勢18名を便乗させ、4月16日にロリアンを出航。7月14日にはシンガポールに入港するも、7月26日にバシー海峡にてアメリカ海軍の潜水艦に撃沈される。
同艦には、Me163型ロケット戦闘機及びMe262型ジェット戦闘機に関する資料が積まれていたが、シンガポールで零式輸送機に乗り換えた巌谷中佐が持ち出したごく一部の資料を除いて失われた。かろうじて残ったそれら資料は、のちに秋水・橘花の開発に活かされた)
1944年(昭和19年)3月には「日独製造権および原材料供給協定」が調印されて、ドイツ政府は日本の要望するすべてのドイツ軍需機器を提供し、その対価は一時的にドイツ政府が各製造会社に支払い、両国勝利後に日本政府はその価額をドイツ政府に支払うことが定められ、軍事技術と原材料の交換が活発となる。
このことから、1944年(昭和19年)7月にシンガポールに入港し、一部資料は空輸で本国に到着している。この資料の中に以下の資料も含まれている。
[b16] 英機上用電探「ロッテルダム」X装置と独乙側の対策 海軍技術研究所電波研究部 防衛省戦史資料室
[b17] 英機上用電探メドウ(Meddo)の概要 海軍技術研究所電波研究部 防衛省戦史資料室
[b18] 英機の対独空襲における機上電探「ロッテルダム」装置について 海軍技術研究所電波研究部(複写)防衛省戦史資料室
[b19] メトックス受信機(探知機)R600の説明及使用規定 海軍技術研究所電波研究部(翻訳)防衛省戦史資料室
この情報では、H2Sは、第二次世界大戦時にイギリスで開発された、航空機用の爆撃照準レーダーである。専用の送受信アンテナから、電波を円錐状に地上に発信して走査を行い、地上から反射した電波を受信後、専用の関連機器を介して、コントロール装置にあるPPIスコープ(平面位置表示機)に走査を行った範囲の地図状の画像を表示する機上レーダー装置である。
1940年に開発が始められ、1942年の末、英国はマイクロ波帯(3,300MHz)レーダーH2S(地表探索、航法・爆撃用)の開発を完了し、直ちに爆撃機への配備を始めた。1943年の1月30日から31日にかけてドイツの大港湾都市ハンブルクの夜間爆撃で初めて実戦に使用された。
1943年2月3日はオランダのロッテルダム近郊にイギリスのスターリング爆撃機が墜落した。機中に、シリアルナンバー6が記された,H2S波長9cmのレーダーがあった。
ドイツ陸軍では重要な物が見つかった地名をコードネームとして使用するのは通例であったため、H2Sレーダーをロッテルダム装置と呼称している。 
また、このロッテルダム装置の調査開始命令、可及的速やかにドイツ製9㎝波レーダーの開発を立ち上げるこことした。(コード名Berlin)
海軍レーダー徒然草掲載の電波科学( (昭和20年(1945年)2月号)では「雲上より日本都市を狙ふ B29の電波暗視機とは?」との題目により航空機搭載のPPI型のレーダーを紹介している。
この記事で重要なことは、ロッテルダム装置(英国のH2Sレーダーのこと)と接収されたレーダーによる地形写真が掲載されており、米国では、「レイダー」との呼称されていることも紹介されている。
イメージ 17

イメージ 3
 
さらに、横浜旧軍無線通信資料館掲載の霜田光一氏論文によると
B29搭載レーダーの調査
昭和年19年(1944年)11月21日、B29の編隊61機が長崎県の大村地区を空襲したが, このとき撃墜された1機は火を吹かずに有明海に墜ちた。
このB29の機体は分断されて海軍の大村航空廠に運びこまれた。
そして搭載されていたレーダーは、12月初旬陸軍多摩研究所霞分室に運ばれ、陸海軍合同で分解調査することになった。
これはWestern Electric社製のAN/APQ13という波長3cm(X-band)のレーダーであって、下記のパーツに分けて12月12日から15日まで丸4日がかりで調査した。
 米潜水艦DarterのSJレーダーの調査
米潜水艦Darterは、19年10月23日最後の艦隊決戦でレイテに向かっていた日本艦隊をパラワン海峡で迎撃して、魚雷で巡洋艦「愛宕」を撃沈し「高雄」大破させた。
翌日未明にDarterは暗礁に乗り上げて坐礁し、乗員は僚艦に救助されたが船体は放棄された。
日本海軍にとってこれは米潜水艦を調査する絶好の機会であり、艦政本部は調査団を送って11月21日にこれを調査した。
レーダー装置は徹底的に破壊されていたが、押収した書類の中にはレーダーの取扱説明書が含まれていた。
当時私は、このような情報を詳しくは知らされていなかったが、20年1月24日から2月8日まで、米潜Darter搭載のSJレーダーを詳細な取扱説明書に基づいて調査した。
Darterには、対空見張りに波長2?3.5mのSDレーダー、水上見張りに波長9cm(S-band)のSJレーダーが装備され、そのほか電波探知機、無線方位測定機などもあった。
※以上のように、昭和19年10月以降については外部要因に大いに刺激され、パノラマ式(PPI)レーダーの開発が加速していくこととなる。
国立公文書からのGHQ返還文書の中にある開発設計資料の作成日から判断すると
51号(A筐体)輻射機組立図 昭和19年11月30日
51号金物(B筐体)送信機結線図 昭和20年3月13日調製
51号受信機(C筐体) 結線図 調製日付なし
51号指示装置(D筐体) 結線図 調製日付なし
やはり、昭和19年10月頃から本格開発着手されたと判断される。
51号試作の分担は、以下のとおりである。
①高柳技師が放送技研グループを活用してPPI方式の指示機
②そのブラウン管の蛍光塗料を、技研三鷹分室の鳩山道夫技師(ソニー初代研究所長)のグループ
③霜田氏が日本無線の協力を得て送受切替管、変調放電管、導波管及び空中線関係
④藤波恒雄技術大尉(現、原子力工業センター理事長)が、総体としてのエレクトロメカニカルの部分を担当
⑤機械設計は日本無線の設計部が行った。
最後に本機はどこまで開発できたのか。
元軍令部通信課長の回想 鮫島素直 P112
昭和十九年(1944年)十一月九州有明海で撃墜したB-29爆撃機から米爆撃機用パノラマ式レーダーを入手し、陸、海軍共同で調査の上、同種レーダーを試作するこことなり、すでに艦載の対水上見張用電探の開発を概了していた技術研究所電波研究部と横須賀航空実験隊とが直接協力して爆撃機用パノラマ電探(仮称五一号、波長一○センチ)の研究を進めた。
そして、一式陸上攻撃機を実験機として機上実験着手の直前までいったが、空襲激化のため、二十年四月に実験は横須賀から三沢(青森県)に移すこととなり、ここで同年七月第一回、八月第二回の実験を行い、三○キロメートル圏内の八甲田山の反射波を明らかに捉えるまでまの成果を得た。
しかし、終戦直前の三沢基地大空襲で被害を受け、実験中断のまま終戦となって同電探は実用されるに至らなかった。
日本海軍エレクトロニクス秘史 田丸直吉 P225
電波研究部で桂井少佐の下でこの実験を担当していた斎藤大尉、高木技手及び放送技研から来ていた木下幸次郎氏の3名は三沢迄出かけて実験を行った。
このことから、上記3名からの証言が必要となる。
斎藤成文も二年現役で任官(海軍短期現役士官として電探開発に従事)、海軍技術研究所に配属、マイクロ波レーダーの開発に従事、後に日本海軍最後の艦隊となった、第二艦隊司令部付きとなり、リンガ泊地で二二号電探の指導を行った。
その後航空機用電探の開発に当たり、三沢航空隊で一式陸攻に装備されたパノラマ式レーダーの実験を行うなどして終戦に至った。
セピア色の三号館 http://todaidenki.jp/hist/?p=582
※東京大学 電気系同窓会 私の生涯/齋藤成文  http://todaidenki.jp/?p=7584
戦時体制でのレーダ実用化
私は、東京帝国大学工学部電気科を昭和16年12月に短期卒業し、翌年1月第二工学部の教官となると同時に、海軍技術士官に任命された。
そして、技術中尉、後に、大尉となり、海軍技術研究所に勤務した。当時、電波探知機(電探)と呼ばれたマイクロ波レーダの実用化研究を行った。
しかし、既に、米軍では、このマイクロ波レーダは既に実用化されていた。戦後、私が留学することになる、MIT(マサチューセッツ工科大学)等も含めて、軍産学での研究開発がそれを支えていた。
一方、我が国では、昭和19年、我が国の敗戦が濃厚となってきた状況で、ようやく、艦船にマイクロ波レーダ装置を装備する事となった。
大和、武蔵を含む数十隻の艦隊が呉軍港に集結した。私達、海軍技術研究所の全員も、東京からの特別列車にレーダ装置を積み込み、呉へと向かった。
そして、海軍工廠の技術者と協力して、艦隊にレーダを装置する任務を行った。
そして多忙を極めた作業の後、最初の艦船にレーダ装置の整備が完了した事を、キラ星の如く並んだ海軍将官の前で報告した
。やれやれ、これで東京へ帰れると内心思っていた。しかし、技術研究所の上官から、第二艦隊司令官の前で、「齋藤大尉、第二艦隊司令部付として、シンガポール沖で、レーダ技術指導をせよ」との命令がくだされた。
こうして、私は、第二艦隊付きとして、シンガポール沖において、約2か月、レーダ技術指導を行なった。
シンガポール沖でのレーダ技術指導も終わり、世話になった第二艦隊士官達に日本に帰国する事を報告した。
彼らから羨ましがられたのを鮮明に記憶している。彼らの多くは帰らぬ人となっている。当時の環境では、死はそれほど特別なものではない存在であったが、優秀な人材が数多く失われたものである。
その後も、私は、国内で艦船搭載レーダの技術指導等も行った。昭和20年には、東大物理学科の霜田光一さん(現在、名誉教授)らのグループが設計したレーダ装置を、陸軍(ママ)の一式陸上攻撃機(一式陸攻)に搭載し、海軍三沢航空隊において、我が国初の航空機搭載レーダの試験を行った。
八甲田山や三陸海岸がはっきりブラウン管に写ったのを鮮明に記憶している。
昭和20年8月14日、米艦隊の猛攻により三沢航空基地が全焼した。翌日、東京へ列車で帰る途中駅で天皇の終戦勅諭を伺うことになる。
戦災により失われた青森市の記憶と三沢海軍航空隊大格納庫のHPより
昭和20年7月14日、三沢基地はハルゼー第3艦隊艦載機による奇襲を受ける。
同年8月9日、三沢飛行場は再びアメリカ軍の空襲を受ける。
三沢飛行場終戦時保有機数
九六式陸上攻撃機1、一式陸上攻撃機11、九七式艦上攻撃機2、流星5、天山5、九九式艦上爆撃機16、彗星5、銀河8、東海2、彩雲6、二式艦上偵察機1、九三式中間練習機8、零戦(練)2、九〇式機上練習機1、白菊4、連山2、烈風1、明星1
イメージ 4
※終戦時には、一式陸上攻撃機は11機残存していたようだが、パノラマ式51号電探を搭載していた一式陸攻が破壊されたかは不明である。
齋藤成文氏の証言記録により、パノラマ式51号電探は動作していたようだがこれを以て実用化レベルのものかは判断できないが、とりあえず所期目的は達成していたと判断できる。
ただし、昭和20年(1945年)6月に連山の試作計画自体が中止となり、排気タービンを使用した試験は実施されないまま8月に同地で空襲を受け破壊されたとのことである。
このため連山のパスファインダーとしての搭載目的自体が四散したこととなった。
ここから、少し残された回路図などから技術的検証をおこなうこことする。
送信機
 
イメージ 5
イメージ 6

 
同軸管(※実用レーダー工学抜粋)
給電系としては同軸管を使用したものと導波管を使った場合の系統図を示すが、パノラマ式51号電探は明らかに同軸管を使用している。
この構造は二つの同心状の導体からできている。内側導体は普通棒または線であり、外側導体は管状をしている。
誘電体としては空気かまたはポリエチレンのような固体誘電体がよく使用されるが、本機では空気が使用されている。
※なお、本機は送信部と受信部を一つのパラボラアンテナを利用するため空胴共振器も共用していることが分かる初めての事例である。
イメージ 7

UHF(マイクロ波)の受信機回路について(※実用レーダー工学抜粋)
レーダーの場合には、無線通信やラジオに使われているスーパーヘテロダイン受信機とは次の諸点に相違がある。すなわち
(a)センチメートル波領域の受信機では一般的に無線周波増幅段はない。その理由は、この程度の周波数ではごくわずかの利得しか得られない事を合わせて考慮すると、信号対雑音比が極めて低くなり無線周波増幅をする価値がないからである。
UHFでは通常局部発振としてはクライストロンを使用し、周波数混合作用は空胴共振器中に置いた鉱石検波器で行う。
(b)もう一つ異なる点は、局部発振器、周波数混合用鉱石検波器、および中間周波増幅器の最初の二~三段を、通常は導波管系の受信部分岐部にできるだけ近く、つまり空中線の近くに置く点である。
空中線位置から受信機位置まで場合によっては50ないし60フィートあるいはそれ以上あるが、このようにして適当に増幅した信号を同軸ケーブルあるいは伝送線路でこの間を送るのである。
こうしないと長い伝送線路の途中で妨害波を拾うと非常に弱い信号が隠蔽され、受信機に到達した時には役に立たなくなってしまう。
それゆえに空中線近くの位置にあるはじめの方の中間周波増幅段は前置増幅器と考えられる。
(c)磁電管の変動、つまり送信信号の周波数変動、あるいは局部発振器自身の周波数変動により、中間周波数にずれが起きるのを是正するため、局部発振器に何らかの形の周波数制御、なるべくならば自動周波数制御を行わなければならない。
(d)レーダーでは特定のエコーを観察し追跡している時だけしかフェージング(fading)が重要な問題にはならない。
したがって無線電信やラジオの場合のように、むやみに受信機の出力信号に自動利得調整すなわちAVCをかけない。
レーダーでは特定の信号を追跡している場合にだけ自動利得制御ができるようになっている。
換言すれば自動利得調整を行う前に信号選別の動作を行わなければならないのである。
(e)テレビジョン受像機と同様に、出力は影像周波数すなわち数サイクルから大体4Mcにおよぶ。
このような帯域が必要なのは、パルスの形を問題にし、したがってパルスの形を崩さないために、高周波成分を忠実に再現しなければいけないからである。
※なお、本機では、(a)、 (b)、 (e)が同等なレベルで実現されている。
※パノラマ式51号電探として唯一現存する送信菅
マグネトロン (空冷式マグネトロン) M314
日本無線株式会社 三鷹製作所
機上用レーダー51号電波探信儀に使用された空冷式マグネトロンで、1943年の初め、空胴磁電管M312の8分割橘型陽極を採用した試作品が完成した。
波長 10 cm、尖頭出力 6 kWで酸化物陰極を使用している。
イメージ 8

受信機
イメージ 9

 中間周波増幅7段(RH-4)、検波(ソラ)、低周波増幅2段(RH-4)の構成である。
この映像出力が表示機の入力信号となる。

指示機
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12

 
51号試作の指示機に関する開発分担は、以下のとおりである。
①柳技師が放送技研グループを活用してPPI方式の指示機
セルシン変圧器の採用(※実用レーダー工学抜粋)
PPIの場合に、実際の偏向コイルを回転するのを避けたい時には、セルシン変圧器を使って同等な結果を得る事ができる。
セルシン変圧器は一つの回転子と二つのお互い直交した固定子巻線をもっており、その関係は、もし回転子巻線に電圧を加えた時に、いずれか一方の固定子巻線に誘起する電圧が、回転子コイルの軸と、着目している固定子コイルの軸となす角の余弦に比例するようになっている。
したがって、他方の固定子の誘起電圧は上記の角の正弦に比例するわけである。
②のブラウン管の蛍光塗料を、技研三鷹分室の鳩山道夫技師(ソニー初代研究所長)のグループ
米軍のレーダーでは、一般的には電磁偏向型の残光時間の長い陰極線菅を使用している。
一方、日本の51号レーダーでは、簡易な静電型陰極線菅に残光時間の長い蛍光塗料を散布した新開発の陰極線菅である「GB-3」(未確認)を採用したものと思われる。
※ブロックダイヤグラムに記述されている陰極線菅「GB-3」については、陸軍航空機用のタキ14ではSSG-120-G-B-2の陰極線菅名称があるので本陰極線菅はSSG-120-G-B-3なる名称と推定できる。
イメージ 18

高度用表示装置には通常型CRTの「BG-75G」を採用している。

イメージ 13

※いずれもNHKの放送技研グループでのテレビジョン開発のノウハウが生かされた成果の結果のようである。
本機の外観に関する資料はないが、英国のHS2レーダーに類似したものと思われる。
なお、PPI画面と高度表示画面から構成されている。
イメージ 14

輻射器
イメージ 15
イメージ 16

この輻射機の内部にセルシン変圧器が内臓されているものと思われる。
なお、51号(A筐体)輻射機組立図には、昭和19年11月30日の調製日が記されており、B29のレーダー調査よりも前から、かなり大規模な組織で開発が進められていることが分かる。
調査結果結論
※51号試作機を技術的に検証すると戦後数年で発刊された米国の「実用レーダー工学」の技術内容と大変類似していることが分かった。
逆に言うと51号試作機は米軍のレーダー同様に教科書どおりものを情報遮断の戦時中に独自に製作され、一応動作が確認された近代的レーダーを終戦間際ではあるが製造できたという事実である。
不思議なのは、Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946には本機だけはブロックダイヤグラムしか掲載しておらず、本機技術的内容を封印する意思すら感じられる。
このようなことから、戦後GHQにより航空機やレーダー開発を禁じられ、旧軍の電波兵器に対する評価が低いままで今日に至ったのではないだろうか。
追記
上記考察は現代を視点としていたが、昭和20年の敗戦直後の視点で再考察すると、当時、米軍としては原爆、VT信管やレーダーなどは最高の軍事機密であり、たとえReports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946であったとしても、他の連合国へ機密が漏洩する可能性があることから詳細情報は掲載しなかったではないか。
逆に言うと、それほど米軍のレーダーと機能に遜色がなかったことの証左ではないだろうか。

[e2] 幻のレーダー・ウルツブルグ 津田清一著 抜粋
余談ながら、海軍の渡洋爆撃機“連山”用レーダーはこの池谷少将が所管する航空技術廠(横須賀の田浦にあった)で、海軍技術研究所の益子透大尉が完成し、青森県三沢航空隊に空輸されて試験中、米軍機に爆撃されて消失してしまった。
池谷少将も益子大尉も故人になったが、いずれ、関係者によって発表されるここと思う。
私は池谷、益子両名から“連山”用レーダーは独軍のウルツブルグの高周波ケーブル、送受共用回路ボザネ、米軍の三cmであり、磁電管は空冷式、そして局部発振管はクライストロンだから小さく設計できたが、日本のものは10cm波であり、送信磁電管は水冷式であったから、航空機用にはもともと不向きだったといえよう。

[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会 抜粋
電波暗視機
電波探信儀の輻射電波を回転して得られる反射波を組み集め、一望の下に反射物体の存在を見ようとする電波暗視機に関する海軍の研究は、昭和20年に入り着手したもので、波長10糎、尖頭出力6kw、衝撃幅1.4マイクロ秒、繰返周波数600c/s有効距離20乃至100粁、輻射部の回転速度毎分60乃至45回のものを試作し、高度9000米までは異常なく動作する状態に於いて実用実験をなし、或程度の図形が出るようになったが、その僅終戦になった。


参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[b6] 51号金物(B筐)送信機結線図、輻射機組立図TYPE51RADAR、51号受信機結線図、TYPE51指示器回路図 国立文書館
[b16] 英機上用電探「ロッテルダム」X装置と独乙側の対策 海軍技術研究所電波研究部 防衛省戦史資料室
[b17] 英機上用電探メドウ(Meddo)の概要 海軍技術研究所電波研究部 防衛省戦史資料室
[b18] 英機の対独空襲における機上電探「ロッテルダム」装置について 海軍技術研究所電波研究部(複写)防衛省戦史資料室
[e3] 日本海軍エレクトロニクス秘史 田丸直吉 原書房
[e19] 写真集 日本の爆撃機 昭和48年8月 丸編集部 光人社
[g4] 横浜旧軍無線通信資料館 http://www.yokohamaradiomuseum.com/
[g6]  海軍レーダー徒然草 http://www1.odn.ne.jp/~yaswara/
[g9]  三沢海軍航空隊大格納庫 http://aomorikuushuu.jpn.org/misawa.html
[g10] 産業技術史資料情報センター http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=901290190234&c=&y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=&word=&p=1267
[g2] ウィキペディア 用語解説
[y2] 米国国立公文書館



19試空2号電波探信儀11型(Tama-3) (Prototype 19 Air Mark 2 Model 11 Radarの解説
諸元表
略称-----------------------------------------------玉-3
目的-----------------------------------------------夜間戦闘機用、接敵用
周波数 ------------------------------------------ 150Mcs
繰返周波数-------------------------------------- 2,500cps
パルス幅 -----------------------------------------2.0μs
尖頭電力出力------------------------------------3 kw
測定方式------------------------------------------等感度法
出力管----------------------------------------------pp T-319
受信機検波菅-------------------------------------UN-954
空中線 ---------------------------------------------送受共用ゴニオ附θ アンテナ及びダブレット
IF、mcs .------------------------------------------17.75Mcs  ±750kc
受信利得-------------------------------------------? db
最大範囲-------------------------------------------飛行機4km
測距精度-------------------------------------------5%
測方精度------------------------------------------ 5°
電源-------------------------------------------------直流回転式交流発電機
重量------------------------------------------------ 70 kg
製造-------------------------------------------------日本無線
製作台数-------------------------------------------10

玉3夜間戦闘機射撃用電探のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について
http://minouta17.livedoor.blog/archives/33658977.html

日本陸海軍夜間戦闘機 モデルアート10月号臨時増刊 平成13年10月発刊 抜粋版
新型接敵用レーダーを搭載
それでは、夜戦型の仮称「銀河」二一型の真の姿を明らかにしてみよう。
はじめに記したように、この夜戦は搭乗員2名と明記されている。この搭乗員の減少は、この夜戦に装備された新型レーダーの姿を暗示している。
昭和18年初夏、海軍技術研究所・電気4科からの委託研究を行っていた国際電気通信(株)、現在のKDDI、技術研究所の上福岡(埼玉県)では、野戦用の電探(レーダー)開発がはじめられようとしていた。
従来、海軍の艦船や航空機などに装備する電探の研究開発は、伊藤庸二技術大佐のもとに電気2科が担当していた。
電気4科は本来、方向探知機(放探)の研究が主業務であり、高原久衛大佐(海兵47期)のもとで、外部の技術スタッフが各種の研究開発をサポートしていたのである。
この放探の研究開発において、技術スタッフのひとりであった、宮憲一技師の発明した、平面ゴニオメーター(Goniometer)が好成績を示して、電波の到来方向が高感度で受信できるようになった。
目標からの電波の角度を高感度でキャッチできるのだから、レーダーの受信機に応用すれば高精度の電探を開発することができるうえに、360度を探る方探の特性を利用すればPPI(Plain-Position-Indicator)方式 -空中線を中心とした平面図のような映像上で、目標の方位と距離を同時に表示する方法- のレーダーが開発できるわけである。
この新型レーダーの開発にあたるために、技術スタッフは高原久衛海軍大佐が総指揮をとり、国際電気通信・技術研究所の仲上稔課長が総括、同研究所宮憲一技師が空中線、同じく大島信太郎技師が指示器、送信機を日本放送協会(NHK)の山口清技師、受信機を日本コロンビアの山崎孝技師が担当するという、官民合同のチームが編成されたのである。
やがて「玉-3」となづけられるこの電探の”玉”は玉砕の”玉”といわれ、文字どおり最終決戦兵器であった。
開発チームは完成を急ぐために、送信機部はおなじように開発途上にあった「N-6」(天山艦攻、零式三座水偵、彩雲偵察機)向けの索敵用電探で波長120cmの同調回路を改造する。
さらに、受信機も主な海軍機に装備されて、実用中の「H-6」の索敵用のハードを流用して、新設計の表示器部のみで日本海軍初めてのPPI方式及びAスコープ方式兼用の、操縦席に設置されるディスプレイが製作されたのである。
空中線を担当した宮憲一さんは、次のように回想してくれる。
「この電探は、回転ビーム方式でゴニオメーターを回転することにより、機体内部の金属反射板の作用と相乗効果をおよぼして、立体指向性を機種方向を軸として回転させる構造をとった。
すなわち、空中線は送受共用できるので、(送受信の)空中線切替装置が不要である。
波長200cmに比して、小型で装備に便利であり機体内部に収容できる。
空中線は写真でわかるように、上部に二分円空中線(一組みの張高するダイポールアンテナ)が回転して、下部には円周約1波長(200cm)の円形状の円空中線が置かれて、中央にゴニオメーターが付属する。
これらの組み合わせにより、合成の立体指向性が得られるようになっている。
指示器はPPI方式で、上図に示すように、方向と距離が同時にわかる。
目標への接近は簡単明瞭である」
昭和19年4月13日から17日にかけて、試作装置(U-1)を用いた地上実験が行われて、実用性ありと判断される。
次いで実用装置(U-22)が作られて9月21日に航空機に対して実験が行われた。
この間にも連合艦隊は、マリアナ沖海戦、台湾沖航空戦、比島沖海戦と惨敗して、ついて11月24日にはマリアナを発進した94機からなる第73爆撃航空団のB-29が首都圏の空爆を開始した。空襲の合間を縫うように12月6日、21日と、横須賀航空隊を「玉-3電探」の試作機を搭載した一式陸攻が離陸して、伊豆大島上空に向かった。
伊豆大島上空3,500~4,000mで単機の九六式陸攻を目標にした空中での実験であった。
21日の実験は機器も正常に作動して高性能が確認されて、技術スタッフの思惑どおりに、「目標の識別はきわめて容易で、立体感を直感的に得ることが可能、目標との距離4,000m程度で確実に探知でき、最短測定可能距離は約600m以内である。」と、充分に実用価値が認められたのである。
そして、宮憲一さんの保存してきた資料には「玉-3」の「極光」への貴重な取り付け図が残されていた。
図に見られるように、電波の送受信に影響をおよぼさないように、機首尖端の600mmがソリッドノーズとなり、尖端から850mm位置には金属製の反射板がセットされる。
空中線は機首部に格納され、空気抵抗の影響を受けることなく、機速の低下をまぬがれた。
偵察員席に空中線や送受信機部などが搭載され、機首トップをソリッドとしたため、充分な視界も得られなくなり、偵察員は搭乗不能となる。
すなわち、搭乗員は操縦員と航法を兼ねる電信員の2名となった。そして、20mm斜銃が4丁装備され、いずれは制式採用された五式30mm機銃に換装されるかもしれない。
夜戦搭乗員にとってこの「玉-3接敵用電探」は、PPI方式の表示画像の示すままに愛機を操ればよく、目標への接近も容易であった。
最短探知距離の600m以下に接近すれば、B-29の巨影が目視できたはずである。
「玉-3」を装備した夜戦が多数配備されていれはじ、中高度以下を行動するB-29にとっては手ごわい迎撃戦闘機となったであろう。

<R05.11.10> 追記及び訂正
日本陸海軍夜間戦闘機 モデルアート10月号臨時増刊 平成13年10月発刊 抜粋版で記述されている開発着手日、機上実験の年月日では、終戦までに確実に実戦配備可能となることから誤記と判断される。
下記の公式資料が正しい年月日である。
昭和20年8月 研究実験の状況(電波兵器関係) 第二海軍工廠
成果概要
(レ)夜間戦闘機用電探(玉三)
昭和十九年九月研究着手、昭和二十年五月試作完了、同年七月機上実験終了せり。
尖頭出力:約三KW  探信能力:約四粁  円形指示方式を採用す。

玉3夜間戦闘機射撃用電探のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について  
http://minouta17.livedoor.blog/archives/33658977.html


T3-1-2-99

イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

日本海軍レーダー解説   

参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[e18] 日本陸海軍夜間戦闘機 モデルアート10月号臨時増刊 平成13年10月発刊
[e21] 機密兵器の全貌 昭和51年6月 原書房
[g4] 横浜旧軍無線通信資料館 http://www.yokohamaradiomuseum.com/

5試味方識別装置1型 M-13 IFF(Prototype 5 Model 1 IFF)の解説【再検討・改訂版】
(敗戦末期の日本海軍の戦闘機搭載用「味方識別装置M-13」の機能概要について)

海軍の味方識別装置M-13の詳細な技術資料は、米軍のReports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946による機上用の味方識別装置M-13のブロックダイヤグラムと回路図の2枚の資料しかないが、基地局のレーダーとのインターフェースを解明しないと全体システム系としての仕組みを明確化することはできい。
 a-1

a-2

 
諸元表
制式名称---------------------------------------5試味方識別装置1型
略称---------------------------------------------M-13
目的---------------- ---------------------------航空機識別装置
周波数 --------------------------------------- 150±5Mcs
繰返周波数----------------------------------- ?cps
パルス幅 -------------------------------------6-7μs
尖頭電力出力--------------------------------0.05 kw
測定方式---------------------------------------
出力管------------------------------------------T-304
受信機検波菅---------------------------------UN-955-
空中線 ----------------------------------------折り曲げ折り返し1/4λ 垂直型 
IF、mcs .------------------------------------ストレート受信機のためIFなし
受信利得-------------------------------------? db
最大範囲-------------------------------------100km 
測距精度--------------------------------------
測方精度--------------------------------------
電源-------------------------------------------直流回転式交流発電機
重量-------------------------------------------10 kg
製造-------------------------------------------沖電気
製作台数-------------------------------------100
D_A-2-1
参考情報として、本機味方識別機M-13を構成する使用真空管を掲載する。
左からUN-955 ソラ XB767A(サイラトロン) T304
 b-2

このため、関連する文献を更に調査すると以下の2点の重要な資料があった。
--------------------------------------------------------------------------------
米軍の調査資料
◎第二海軍工廠でのIFFに関する研究の項からの抜粋
・6号2型とTH レーダーの2つのレーダーは非常によく似ており、M-13 IFFまたはM-13改と組み合わせて使用される。 このシステムでは、レーダーが飛行機や水上機でM-13に質問し、わずかに異なる周波数で応答が返ってくる。 THレーダーはアンテナとインジケータ以外はL3サーチライト・コントロール・レーダーと同じである。 
・IFF M-13型、M-13型改:海軍で最も多く使用されている13型、11-K型警戒レーダーと連携し、敵と味方を識別する特殊信号を発信する機上装置の研究が完了した。 
その性能は十分とは言えないが、この装置は生産され、運用が開始された。
◎第二海軍工廠 第4課(レーダー実験)第2班の研究内容
IFFの研究:機上IFFは、偵察機や戦闘機用を想定している。 航空機搭載レーダーと併用し、波長1.5mから6mをカバーする。 この帯域内のすべての波長でコード化された信号が送信される。 精度と性能の実験結果は完了しなかった。 
◎第二海軍技術廠の敗戦時の電波兵器研究実験の状況
昭和20年8月 研究実験の状況(電波兵器関係)第二海軍工廠
(リ)味方識別装置(濱六二號)
十九年末試作完成、二十年六月実用実験終了、兵器として戦力化することに決定、実機五機に搭載済

日本無線史10巻からの抜粋 
◎戦闘機誘導装置からの抜粋
味方機測定としては波長二米の電波を用いた六二号電波探信儀(浜六二、一号電波探信儀三型を等感度方式に改造したもの)に依って呼び掛け、機上の味方識別装置からの応答電波に依りその位置を知り、高度は機上からの通報に依り、これらの資料から敵味方の会合点を求める方式であった。
◎味方識別装置の項からの抜粋
昭和十九年秋に至り、敵側が味方識別装置を盛んに使用していることが通報され、敵側の実物が手に入れられたので、これを参考として設計が進められ、翌二十年一月には実用に供し得るものが試作された。
--------------------------------------------------------------------------------
上記2点の資料から見張用基地局のレーダー13号、11K、浜62号の共通点は使用周波数150Mhzであり、全て早期警戒用の対空見張レーダーのタイプであることが分かる。
ただし、150Mhz以外でも、拡張機能として、航空機搭載用の警戒レーダーとIFFの関係の使用周波数は、波長1.5mから6mをカバーするように計画したが、未完となっている。

基地局のレーダー13号、11K、浜62号の各ブロックダイグラムを以下に示す。
 a-3

日本海軍が使用している見張用レーダーについて紹介しておく。
 a-4

なお、文末の参考情報「機密兵器の全貌」海軍技術大佐伊藤庸二氏による電探に現れる味方識別装置のブラウン管の映像図は、基地局のレーダー13号、11K、浜62号で観察することができる。
 a-5


ここまでの資料による海軍の味方識別装置M-13のIFFの仕組みの考察について
基地局からの問い合わせ信号は、基地局の見張用レーダーの150Mhzの送信パルスを誰何信号として単に利用しているのか(英国の初期版)、それとも機上IFF装置のインターフェースに合わせた味方識別用の符合化コードを地上局から送信し、機上のIFFの味方識別用の符合化コードと照合する(ドイツ式や英国のARI.5025、米国のSCR.595としても知られるIFFマークⅢに類似)方式等複数が考えられるが海軍のIFF方式は前者の場合には基地局の見張レーダーと使用周波数は同一が条件であり、一方後者の場合には逆に基地局の見張レーダーと使用周波数とはIFFは異なる使用周波数でないと動作ができない。
ブロックダイヤグラムを見る限り、これでは両者の機能を含んだハイブリッド方式のようだが、このよう条件下での動作は論理矛盾であり、日本海軍のIFFの全体システムのイメージを構築することはできずデッドロックとなってしまった。
基本的には、本機である5試味方識別装置1型 M-13 IFF には、IFFの味方識別用の3ビットの認証コードの仕組みが用意されている。
昭和17年度(1942年)においては、各国のIFF装置の技術レベルをみると、英国、米国、ドイツともこの認証コードを秘匿するための暗号化処理として認証コードを周波数分割して、秘匿し、復号化として受信機に広帯域周波数をスイープして情報である認証コードを復元し機上の認証データとの適正性を検証している。
なお、我が国のIFF装置の開発が進まなかった理由として海軍と陸軍別々に航空部隊があり、軍としての一体運用の概念がなかったのに比較して、英独ともに、空軍として一体運用しており、しかも英仏海峡を挟んだ狭い戦域での空戦においての問題点の改善としてレーダー技術と一体化したIFF装置の高度化を達成することができた。
当時、日本同様に米国も統一の空軍組織ではなく、空戦を有利にする実戦の技術ノウハウの基盤はなかった。米国は英国の技術支援と生産貢献により大戦末期からレーダーもIFF技術も英国の技術を越えることが可能となった。

今までデッドロックに陥っていたが、ここで新たな文献が見つかり、やっとブレークスルーすることができるようになった。
A short survey of japanese radar Volume Ⅲからの抜粋
M-13
IFF - 敵味方判別装置(航空機位置情報)
対応する連合軍の指:--
技術的特徴:
F = 150 ± 5 mc/s.  50W.  M-13のスイープ周波数で、高度が2000Mのとき、120Kmの範囲内で13号レーダーに応答する。また、固定周波数で62号レーダーにも対応する。
製造数=100台、設置数=数台
説明  
このIFFトランスポンダーは、2つの方法のいずれかで動作するように設計されている。
(a) チューニング周波数を連続して150 ± 5 MC/Sの帯域を通過することができる(アメリカのSCR-695に同様)。この場合、受信した周波数と同じ周波数で応答する。この動作ノードでは、150 MC/sの範囲にある任意のレーダーステーション(たとえば13型)は、地上レーダースコープに表示される信号の定期的なまたは符号化された増加として現れ、航空機からの識別信号を取得できる。
(b)掃引を停止し、M-13受信機が同じ選択されたスポット周波数に応答するように設定することができる。最大3 MC/S離れた別の周波数で再送信されることができる。
この配置は、62号地上セットと接続したGCI作業に特に適している。
応答には、識別のための予防措置として、5種類のコードのいずれかを与えることができる。飛行機内のオペレーターは、自分のセットが応答している場合、それを聞くことができる。
この装置は、陸軍のIFF装置とはかなり異なる。陸軍のIFF装置は(b) の方法でのみ動作するが海軍のIFFに比較して、より高い周波数で動作する陸軍 IFF セット(※受信:175Mhz、送信:184Mhzを使用している)とはまったく異なる。 
したがって、日本軍のIFF は、海軍が海軍の航空機を識別し、陸軍が陸軍の航空機を識別するために役立つこととなった。
この機器の開発には5ヵ月が費やされ、生産にこぎつけるまでにさらに4ヵ月が必要だった。
終戦間際に海軍で使用されるようになったばかりだった。

本資料により本機の運用方法には2パターンあることが分かり、これを手がかりに分析を進めることができる。
分析を進める前に、本回路図は不適格(955の負荷抵抗なし、ヒーターにRCが接続されている等)の箇所があるので、こちらの方で適宜修正済の回路図を提示する。
 b-1

まず、aパターンについて
(a) チューニング周波数を連続して150 ± 5 MC/Sの帯域を通過することができる(アメリカのSCR-695に同様)。この場合、受信した周波数と同じ周波数で応答する。この動作ノードでは、150 MC/sの範囲にある任意のレーダーステーション(たとえば13号)は、地上レーダースコープに表示される信号の定期的なまたは符号化された増加として現れ、航空機からの識別信号を取得できる。
動作原理の解説
aパターン動作とは、この情報から分かるように、本ブロックダイヤグラムと回路図のまま動作させることを意味しているので、この状態での動作分析を行う。
【動作概念】
まず、ブロックダイヤグラムから重要なキーワードとしては、Frequency Rangeが150±5Mc/sと電動機の回転スピードが1/3r/sであることに注目した。
Control Boxには3接点の切換SW(on/off用)がみられるが、これはパイロットが操作してIFFの味方識別用の3ビットの符合化を任意に設定することを意味している。
電動機には、ロータリー型の3点切換器に接続されており、Control Boxには3接点の切換SWに連動するとともに、フロントの同調器の可変蓄電器(VC)とも連動している。
このシステム全体の活動契機としては、基地局レーダーの145Mhzから155Mhzの範囲の送信パルスを航空機に搭載したIFFの機上装置が受信することが起点となる。
味方識別機M-13は、単に基地局レーダーからの145Mhzから155Mhzの範囲の送信パルスを受信すると、受信した周波数のまま自機内で送信パルスを再生成して送り返へすだけの単純な機能である。
機上の受信装置は、Frequency Rangeが150±5Mc/sと電動機の回転スピードが1/3r/sであるが、基地局レーダーとの送信パルスとの同期管理などの機能は不要である。
【動作の詳細解説】
受信部は、955→ソラ→ソラ→ソラの真空管構成で、検波(2極管接続)と低周波増幅3段の構成で、最後の2段の低周波増幅菅のカソードを浮かして(不活性化)、制御器の3ビットの認証コードのon/offとControl Boxには3接点のロータリー切換SWの連動により増幅機能のon/offが可能となるような制御機能が用意されている。
具体的には、電動モーター駆動によるロータリー切換SWは3接点方式で、SW1が受信f1(145Mhz)と認証コード1ビット目、SW2が受信f2(150Mhz)と認証コード2ビット目、次にSW3が受信f3(155Mhz)と認証コード3ビット目に対応している仕組みである。
ここで、基地局のレーダーの送信パルスをトリガーとして、地上からレーダーの送信パルスを受信すると、低周波増幅1段後、Control Boxで設定されている認証コード3ビットの内第1ビット目が”1”であれば、低周波増幅2、3段目のカソードがショートするので増幅器とし動作可能となる。
当然のことながら、設定の1ビット目か”0”であれば、増幅器のカソードはフロート状態のため電流は流れず、増幅動作しないことからパルス送信動作は行わず、受信状態へこのまま復帰することとなる。
仮に”1”の設定であれば受信パルスを低周波増幅して送信部に引き継がれる。
送信部については、XB767A(サイラトロン)→T304の真空管構成で、受信データと認証コード”1”の時のみ動作するこことなる。
送信管T304は、受信動作時にはグリッドが通常カットオフされており不活性の状態にある。
ここで、受信検波した低周波の信号パルス信号をトリガーとしてサイラトロンXB767A発振させて変調トランス(昇圧トランス1:20)で高圧化した送信(信号)パルスを送信菅T304のグリッドに注入することより、送信管T304はカットオフから活性化して発振を起こすことができる。
この発振パワーは共通の共振(同調)回路を通じ、送受共用の1/4λのL型アンテナから送信パルスとして送信する。
同時にT304のグリッドは受信用検波菅UN-955のカソードと接続されているので、受信用検波管の動作をカットオフすることにより受信機能を停止できる。
この仕組みにより、受信機への自波よる妨害電波の影響を除去できる。
パルスを送信後は、一定の時間経過後、受信モードに復帰し、次の受信パルスがあれば、動作を繰り替し実行することになる。
具体的には電動モーターにより、SW1→SW2→SW3→SW1へとロータリーSWを回転させ、この動作を繰り替へすことになる。
【前提条件】
IFFの味方識別用の認証コード3ビットに対応して、使用周波数配分は、145→150→155Mhzの順になることが必須条件である。
ただし、aパターンの場合の認証コードは、単に存在チェックのためだけあることから、”1.1.1”である必要がある。

【動作の目的】
aパターンの動作は、各基地局のレーダーの送信パルスが次の3条件の一つに合致すれば、SW1が受信f1(145±0.5Mhz)と認証コード1ビット目、SW2が受信f2(150±0.5Mhz)と認証コード2ビット目、次にSW3が受信f2(155±0.5Mhz)と認証コード3ビット目に対応して機上の味方識別M-13 IFFからの応答パルスが返却されることになる。
しかし、何故このようなf1、f2、f3の受信動作させるのかの説明はない。
基地局レーダー13号の場合は、使用周波数は150Mhzなのだから、その他の周波数を考慮する必要がないはずだが、実際は基地局レーダー13号の使用周波数は、145から155Mhzの範囲内で運用される実態がある可能性が想定される。
このため、基地局レーダーの対象の一つである13号レーダーを事例として取り上げ、味方識別機M-13の設計思想との関連を考察する。
 b-3

本機13号は、地上用の見張用レーダーを製作されたが、小型、軽量で高性能なことから艦船の対空見張にも採用されるなど日本海軍では最も大量生産された機種である。
送信機については、日本陸海軍で共通してLCによる自励発振の回路が採用されている。
このため、150Mhzのレーダー用送信機を製造しても自励発振方式のためその発振周波数の精度は大変高くない。
勿論、工場の出荷時点では送信周波数の較正は行われるとは思うが、見張用レーダーで使用する程度の運用であれば、正確に150Mhzの周波数較正を行う必要はない。
送信周波数が150Mhzだろうが145Mhzや155Mhzでもレーダー運用には何ら問題はない。
自機の送信周波数に合わせて、測定用ブラウン管で送信機の直接波を、最大になるように受信機を調整するだけで運用には全く支障はない。
参考に13号の受信機を同調部の調整範囲を示す。
受信範囲は145Mhzから155Mhz内で使用している。
 b-4

b-5

 
したがって、使用周波数が145Mhzから155Mhzの任意の範囲で運用されている多数の13号の条件のもとで、aパターンで味方識別装置M-13 を運営するめためには、145Mhzから155Mhの全周波をカバーできればよいがそう簡単なことではない。
このためf1、f2、f3を149、150、151Mhzを仮に設定すれば、受信範囲が±0.5Mhz程度で可能であれば、最低148.5Mhzから151.5Mhzの限定域はカバーできるが、145Mhzから155Mhzの全域はカバーしきれないということになる。
13号と味方識別機M-13との組み合わせによる味方識別機のシステム運用は不完全化な実態であったといえるのだろう。
なお、IFFの味方識別用の認証コード3ビットの本来の使用方法をしているのではなく、3波を使用して味方かの存在チェックするレベルで留まっている。

次にbパターンについて
(b)掃引を停止し、M-13受信機が同じ選択されたスポット周波数に応答するように設定することができる。最大3 MC/S離れた別の周波数で再送信されることができる。
この配置は、62号地上セットと接続したGCI作業に特に適している。
応答には、識別のための予防措置として、5種類のコードのいずれかを与えることができる。飛行機内のオペレーターは、自分のセットが応答している場合、それを聞くことができる。
この装置は、陸軍のIFF装置とはかなり異なる。陸軍のIFF装置は(b) の方法でのみ動作するが海軍のIFFに比較して、より高い周波数で動作する陸軍 IFF セット(※受信:175Mhz、送信:184Mhzを使用している)とはまったく異なる。 
したがって、日本軍のIFF は、海軍が海軍の航空機を識別し、陸軍が陸軍の航空機を識別するために役立つこととなった。

aパターンの動作が理解できれば、bパターンの動作は簡単である。
aパターンでは、電動機には、ロータリー型の3点切換器に接続されており、Control Boxには3接点の切換SWに連動するとともに、フロントの同調器の可変蓄電器(VC)とも連動している。
bパターンでは、電動モーターからフロントの同調器の可変蓄電器(VC)との連動を切り離し、受信は使用周波数150Mhzの固定となるように設定する。
このような切り離し操作は、bパターン用IFFの仕様変更(改造)は、メーカーで直接対応したのだろう。
どう考えても、aパターンからbパターンへの切り替えをSW一つで実現するのは困難である。
戦闘機誘導装置である62号は、1基のみ製造したもので使用周波数150Mhzは完全に周波数は較正されているはずである。
こ条件で62号を運用すれば、IFFの味方識別用の認証コード3ビットを地上の62号の測定用ブラウン管に表示できる。
ただし、認証コード3ビットは秘匿されておらず、これは認証コードとしての利用目的ではなく、62号のCGI用として単に機体識別のための利用が目的と思われる。
<この配置は、62号地上セットと接続したGCI作業に特に適している。
応答には、識別のための予防措置として、5種類のコードのいずれかを与えることができる。>とあるが、3ビットの情報では8通りの情報が作れるが、スタートビットが本方式では識別できず組合せとしては、”1.1.1”、 ”1.1.0”、 ”0.1.0”、 ”0.0.1”の4通りしかないようだ。
<最大3 MC/S離れた別の周波数で再送信されることができる。>とあるが、米軍資料には下記の資料との関連がありそうである。
◎第二海軍工廠でのIFFに関する研究の項からの抜粋
・6号2型とTH レーダーの2つのレーダーは非常によく似ており、M-13 IFFまたはM-13改と組み合わせて使用される。 このシステムでは、レーダーが飛行機や水上機でM-13に質問し、わずかに異なる周波数で応答が返ってくる。
この「わずかに異なる周波数で応答が返ってくる」のキーワードが「最大3 MC/S離れた別の周波数で再送信されることができる。」とのことを意味しているようだが、味方識別機M-13の回路図をみてもそのような回路は見当たらない。
また、62号のブロックダイヤグラムの受信部をみても、単に150Mhzの受信しかサポートしていない。
若しかしたら、味方識別装置M-13改の機能向上版の仕様の話かもしれない。
この機能があれば、陸軍の「敵味方識別装置タチ13とタキ15」と同等レベルではあるが、認証コード3ビットの秘匿の機能は可能となるが、別の受信機能が必要となる。

【コメント】
味方識別装置M-13の製造メーカーは沖電気と記録にはあるが、これに関する資料を提示する。
◎続日本無線史<第一部> 昭和47年2月の沖電気工業株式会社の項に航空機識別装置 昭和20年5台(陸軍関係との記載であるが?)とある。
◎昭和20年8月 研究実験の状況(電波兵器関係)第二海軍工廠
(リ)味方識別装置(濱六二號)
十九年末試作完成、二十年六月実用実験終了、兵器として戦力化することに決定、実機五機に搭載済
上記の資料とも、戦時中の出来事ではあるが、記録内容が完全に符合することは珍しく、この事実を証明する一級資料と考えることが出来る。

◎味方識別装置M-13の動作説明について
<送信管T304は、受信動作時にはグリッドが通常カットオフされており不活性の状態にある。
ここで、受信した低周波のパルス信号をトリガーとしてサイラトロンXB767A発振させて変調トランス(昇圧トランス1:20)で高圧化した信号パルスを送信菅T304のグリッドに注入することより、送信管T304は活性化して発振を起こすことができる。
この発振パワーは共通の共振(同調)回路を通じ、送受共用の1/4λのL型アンテナから送信パルスとして送信する。
同時にT304のグリッドは受信用検波菅UN-955のカソードと接続されているので、受信用検波管の動作をカットオフすることにより受信機能を停止できる。
この仕組みに依り、受信機への自波よる妨害電波の影響を除去できる。>
アンテナの送受信共用のためには、この対処のために放電管を利用する一般的であるが、本機のような送受共用の共振(同調)回路システムでは放電管の使用も出来ず、このようなアイデアをみたのは初めてのことである。
レーダーの既設メーカーではなく、新規参入の沖電気の技術者が真骨頂を発揮としたことの表れである。

◎米国のIFF技術からの盗用について
日本無線史 味方識別装置の項からの抜粋
昭和十九年秋に至り、敵側が味方識別装置を盛んに使用していることが通報され、敵側の実物が手に入れられたので、これを参考として設計が進められ、翌二十年一月には実用に供し得るものが試作された。
上記の資料である日本無線史では、「昭和十九年秋に至り、敵側の実物が手に入れられたので、これを参考として設計が進められた」とあるが、実物が入手できる可能性は本土空襲が開始されたB-29からのものと思われるので関連情報を提示する。
<昭和年19年(1944年)11月21日長崎県で撃墜されたB29のレーダーを12月初旬から陸軍多摩研究所に搬入し、陸海軍合同により12月12日から15日まで丸4日がかりで分解調査を実施した。>とあることから、レーダー調査のほかにも敵味方識別装置IFFもこの時点である程度技術情報を把握できる可能性はあると云える。
ただし、試作が昭和20年1月には完了していることから、米軍のIFF技術を取り入れる時間的余裕はなさそうである。
ただし、空中線の構造だけはまるごとコピーした可能性が高い。
アンテナは空力特性を考慮した保護カバー付きの1/4λのL型アンテナが採用されているが、この形式は現代の航空機でも使用されている。
 c-1


◎設計上の問題
送受共用の周波数を使用するこが前提であり、航空機搭載の軽量な味方識別装置の開発を行うため、受信用と送信用の共振(同調)回路を供用したものを考案しているが、本来なら受信方式はスーパーヘテロダイン方式が望ましいのだが、この処理方式では受信機の検波方式はストレート型を採用せざるを得なかった。
このため、Bパターン運用として対向するレーダーは専用開発した62号であり、アンテナも等感度方式を採用した巨大なアンテナが用意されていることから運用には問題はない。
問題は、aパターン運用することは、対空見張用レーダーには実質は多数配置13号との運用となるが、13号の貧弱な空中線や受信機で運用上支障が生じる可能性は高い。
D-2


◎最後に大東亜戦争において海軍の電波研究部を実質的な主導した元海軍技術大佐伊藤庸二氏の味方識別装置に関する戦後の反省文である。
参考情報とし以下に掲載する。
機密兵器の全貌 昭和51年6月 元海軍技術大佐 伊藤庸二
第二部 電子技術兵器の実態
第三節 電波応用兵器 P152
一. 味方識別装置
昭和16年の夏伊太利海軍からの情報で、英国では味方識別装置とも称す可きものが使用されて居ることが判った。
一部省略
ところが、電探の出現によって、敵味方識別の方法に急に曙光がさした。電探との併用が今迄色々提案されたものの内の最も積極的な解法であるらしく見えたのである。海軍技術研究所は極めて簡単であったが伊太利情報を基として電探と組合せ、16年末には既に之が具体的計画を進めたが、或る目標が電探の電波に曝された場合にそれに応えて全く同じ波長の電波を送り返す技術が未解決であった等、色々の問題が残されたままに17年5月の伊勢、日向の電探実験に望んだ。そして此の実験の時にやうやく技術上の一案が提起され、直ちに之を試作した。併し関係者が審議した結果は
(a)応答率が100%でないから応答しない場合は味方を攻撃してしまう。
(b)各電探に一様に応えることが困難である。
との理由で、兵器採用は見合せられた。これは英国では夙(しゅ)くこれを使って居るとの情報を耳にしたあとの判断である。
一部省略
味方識別装置は自己を曝露する恐れが多い。軽々には用いてならないと云う自重論である。
一部省略
處が19年秋の情報は敵が此の味方識別装置を盛んに使用して居ることを続々報じたのである。かくなると又問題がせわしくなる。研究再開が命じられた。そして追いかけ50基の兵器生産が緊急命令として発令されたのである。如何にも泥縄式である。此の場合斯(か)くなるには研究者側にも相当の責任があるにはあった。併しその本質は用兵者に技術の見透しがあまりに欠けて居た為である。尚日本人の考え方の特徴である他のものを兼ねさせる。所謂一石二鳥を善なりとする考えが此の場合に基調となって居たことも見逃せない。此の処置は折柄熾烈に展開することになっていた。比島方面の戦闘に単座戦闘機を偵察に用いる為、味方識別機をして電信機をも兼用せしめようとするものであった。
本来充分な準備なく、直ちに量産に移ることは技術者の決してとる可き道ではない。併し切羽つまった用兵上の要求は、遂にそれを邁進せざるを得なくした。幸に実験も順調に進み、翌20年1月には地上試験を行い、予期の性能が得られたので、更に次の実験にうつったが、一部要求性能をみたし得ず、而も比島方面の戦況も一変して、渡洋爆撃の機会も少なくなり、遂に試用の形で終戦に至ったのである。
味方識別装置は用兵者と技術者の物の考え方に不一致を来し、実現す可くして実現されなかった最も顕著な例の一つである。初めは用兵者が非常に厳格な条件を固持してゆずらず、戦力化に協力せず、必要に迫られて、用兵者が一歩譲った時には戦局が緊迫化して兵器製作が後手、後手となり、何等戦力に寄与し得なかったものである。
味方識別装置は戦術上の要求から陸海軍共通のものを是非用いたかったものであるが、両者は遂に一致し得なかった。それは電探発達の経緯が夫々異なり、その上に立つ味方識別装置は自ら違わざるを得ない為であつたのである。此の事については陸海軍電波技術委員会は極めて慎重に協議した。そして、何れ第二段の階程に於て一致させようと決めたのであった。併し運命は第一段をも完了させることなく、すべてを終わらせたのである。之程の利器に技術研究陣としては真の斧銊(おのまさかり)を加えることもせず、用兵者としては先見を失い。遂に敗退し去ったのである。かっての国防責任者の動きとして実にも慚愧の極みである。

<追加資料>R05.05.29
当初の検討過程では、下記の疑問だけで結論が出ないままとなっていた。
【6号2型とTH レーダーの2つのレーダーは非常によく似ており、M-13 IFFまたはM-13改と組み合わせて使用される。 このシステムでは、レーダーが飛行機や水上機でM-13に質問し、わずかに異なる周波数で応答が返ってくる。
この「わずかに異なる周波数で応答が返ってくる」のキーワードが「最大3 MC/S離れた別の周波数で再送信されることができる。」とのことを意味しているようだが、味方識別機M-13の回路図をみてもそのような回路は見当たらない。】
再度、回路図を検討しみると、送受信共用の同調回路(LC回路)をみると、同調回路は確かに共用ではあるが、送信と受信では使用する真空管が別々に構成されている。
この送受信構成であれば、同じ同調回路ではあるが、送信する送信周波数を基準に考えると、受信側の同調回路と受信管の間には配線浮遊量のCが加わることになる。
このため、送信周波数から見るとCの増加分のある同調回路の受信周波数は送信周波数より低くなることが分かる。
逆にこの配線を長くすることにより、意識的に送信と受信周波数を大きくすることも可能である。
しかし、何故このように送受信で異なった周波数を使用したいのかの理由が分からなかったが、今回「A short survey of japanese radar」の資料からこの理由が判明した。
浜62号(6号電波探信儀2型)
概要:
浜62号は、戦闘機の近くに設置される地上GCIセットで、その機能は友軍戦闘機の位置を正確に特定することである。友軍戦闘機は、M-13海軍IFFセットを装備しており、そのコントロールは1つの周波数に応答し、わずかに異なる周波数で再送信する。62号の送信機は、IFFの設定に対応するために、範囲150 mc ±5 MC/Sの任意のスポット周波数で送信することができる。地上の受信機は、再送信周波数に合わせてチューニングする(わずかに自身の送信周波数とは異なる)。これにより、地上のエコー反射を除去し、望ましい戦闘機のみを受信する。62号のアンテナはダイポールには平板が使用されており、必要な周波数帯域にわたって効率的な放射が可能である。

 e-__page-0086

ただし、このような仕組みのIFF装置では実際の運用は困難と思われる。





参考文献
 Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
続日本無線史<第一部> 昭和47年2月
「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08011008900、技術資料調査表(防衛省防衛研究所)」
A short survey of japanese radar Volume Ⅲ 20 November 1945
機密兵器の全貌 昭和51年6月 元海軍技術大佐 伊藤庸二
ケンさんのホームページ サイラトロン
http://kawoyama.la.coocan.jp/tubestorythyratron.html







以下 旧バージョンのため、解説には不適切な箇所がある。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------

5試味方識別装置1型 M-13 IFF(Prototype 5 Model 1 IFF)の解説
諸元表
略称---------------------------------------------M-13
目的---------------------------------------------一般航空機用
周波数 ------------------------------------------ 150±5Mcs
繰返周波数--------------------------------------- cps
パルス幅 ----------------------------------------μs
尖頭電力出力-------------------------------------0.05 kw
測定方式----------------------------------------
出力管------------------------------------------T-304
受信機検波菅------------------------------------UN-955
空中線 -----------------------------------------折り曲げ折り返し1/4λ 垂直
IF、mcs .---------------------------------------ストレート受信機のためIFなし
受信利得----------------------------------------? db
最大範囲----------------------------------------100km 
測距精度----------------------------------------
測方精度----------------------------------------°
電源--------------------------------------------直流回転式交流発電機
重量-------------------------------------------10 kg
製造-------------------------------------------沖
製作台数---------------------------------------100

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
イメージ 1
イメージ 2

機能概要について
5試味方識別装置1型 M-13 IFF(Prototype 5 Model 1 IFF)に関する技術的な資料については、Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946によるブロックダイヤグラムと回路図の2枚の資料しかなく、それに対するコメントなどの説明もない。
米軍は、IFFとしての資料的価値は少ないが、このようなものを作っていたことを示すための参考程度で掲載したものと思われる。
これだけの情報で本機M-13の機能を技術的に説明するのは困難なのだが、少ない資料から機能の概要を類推することにした。
まず、ブロックダイヤグラムから重要なキーワードとしては、Frequency Rangeが150±5Mc/sと電動機の回転スピードが1/3r/sであることに注目した。
Control Boxには3接点の切換SWがみられるが、これはパイロットが操作してIFFの味方識別用の3ビットの符合化を任意に設定することを意味している。
電動機には、3点切換器に接続されており、Control Boxには3接点の切換SWに連動するとともに、フロントの同調器の可変蓄電器(VC)とも連動している。

なお、本資料は機上用のM-13の資料しかなく、対応する地上装置の仕様が全く不明であるので、まず、地上装置の仕様には類推しながら、全体のシステム系を説明する。
機上装置は、145Mc、150Mcと155Mcの3周波を使用して、友軍機の前もって取り決めた3ビットのon/off情報に従って、この3周波のパルス波を変調して送信する。
たとえば、“1.0.1”の符合化には、145Mcに“1”、150Mcに“0”と155Mcに“1”が対応し、“0”といえばパルス波を注入しない搬送波(キャリア)のみ送信することを意味する。
この3波の送信波を友軍機の機上装置のM-13は、電動機で3秒で1回転させ、フロントの同調器の可変蓄電器(VC)がそれぞれの3周波を受信する。
機上のM-13のControl Boxには3接点の切換SWも、“1.0.1”に設定されているので地上からの同じ符合化信号であれば、おなじ内容の信号を地上装置に送信することができる。
仮に、地上装置が“0.1.1”の設定で送信した場合、回路図みると2段の低周波増幅段のカソードを電動機の3点切換器に接続されており、“0”が設定されていると低周波増幅段は機能しない。
この条件で機上のM-13が送信する信号波は、“0.0.1”となり、地上装置はブラウン管へこの情報を表示するか、もしくは受信機の音声信号を3秒間でモールス信号のように“0.0.1”のビート音で聞くことでで、送信時のパルス設定と異なり味方機ではないとの判断ができる。
したがって、警戒用レーダーで確認できる反射波が敵機であれば、搬送波を受信できないので敵機と判断できる。
受信機のフロントには、エーコン管のUN-955による2極検波が採用され、後段は3段の低周波増幅段で構成されているが、150Mcの受信機の機能として不十分と言わざるを得ない。
なお、本機のパルス繰返し周波数が不明だが、500とか1000c/sと思われる。
これに対してM-13の電動機は3c/sと低速なので、同期を考慮する必要はない。
なお、フロントのエーコン管の前に放電管があり送信波から受信機を保護する必要があるが、放電管なのか蓄電器なのか回路図では読み取れない。
M-13の送信/受信の切換機能については、受信機でパルスを受信したときのみ、受信パルスを変調し、このパルスをグリッドバイアスの信号としてフロントの送信菅T-304で発振して送信をする仕組みのようだ。

<資料追加>R04.01.28
E-12  JAPANESE EXPERIMENTAL RADARに第二海軍工廠でのIFFに関する研究
6号2型とTH レーダーの2つのレーダーは非常によく似ており、M-13 IFFまたはM-13改と組み合わせて使用される。 このシステムでは、レーダーが飛行機や水上機でM-13に質問し、わずかに異なる周波数で応答が返ってくる。 THレーダーはアンテナとインジケータ以外はL3サーチライト・コントロール・レーダーと同じである。 
※訂正 M-13に質問し、同じ周波数で応答が返ってくる。

IFF M-13型、M-13型改:海軍で最も多く使用されている13型、11-K型警戒レーダーと連携し、敵と味方を識別する特殊信号を発信する機上装置の研究が完了した。 その性能は十分とは言えないが、この装置は生産され、運用が開始された。

第二海軍工廠 第4課(レーダー実験)第2班の研究内容
IFFの研究:機上IFFは、偵察機や戦闘機用を想定している。 航空機搭載レーダーと併用し、波長1.5mから6mをカバーする。 この帯域内のすべての波長でコード化された信号が送信される。 精度と性能の実験結果は完了しなかった。 


[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
味方識別装置
昭和十六年厚、伊太利海軍からの情報により、英海軍で電波探信儀に味方識別装置が使用されていることが判り、我が海軍でも研究し、昭和十七年夏には試作装置が完成し、性能実験の結果、応答率100%でなく、実用とはならなかった。
その後種々の案に就き研究を進めたが完成しなかった。
しかるに昭和十九年秋に至り、敵側が味方識別装置を盛んに使用していることが通報され、敵側の実物が手に入れられたので、これを参考として設計が進められ、翌二十年一月には実用に供し得るものが試作されたが、戦局は急激に悪化し、本装置の必要性も減退し、遂に実用に至らなかった。

日本海軍レーダー解説    


参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直


↑このページのトップヘ