日本帝国陸海軍電探開発史

日本帝国陸海軍電探開発史 電探 陸軍電探開発史 電波警戒機 電波標定機 海軍電探開発史 電波探信儀 電波探知機 デジタル遺品

カテゴリ: 海軍電探開発史

3号電波探信儀1型 Mark 3, Model 1  (220)の解説
 
諸元表
略称---------------------------------------------31号
目的---------------------------------------------艦船用対水上射撃用
周波数 ----------------------------------------- 3000Mcs
繰返周波数-------------------------------------- cps
パルス幅 ----------------------------------------20μs
尖頭電力出力-------------------------------------2 kw
測定方式----------------------------------------最大感度法
出力管------------------------------------------マグネトロン
受信機検波菅------------------------------------鉱石
空中線 -----------------------------------------送受共用パラボラ直径1.7m
IF、mcs .---------------------------------------?Mcs
受信利得----------------------------------------? db
最大範囲----------------------------------------戦艦35km
測距精度----------------------------------------0.~0.25km
測方精度----------------------------------------1.0°
電源--------------------------------------------AC 220V 3相 50~60c/s
重量--------------------------------------------1,000 kg
製造--------------------------------------------日本無線、日立
製作台数----------------------------------------

3号電波探信儀1型(31号)のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
イメージ 1
 

[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
二号二型系のものは、昭和十八年十月軍艦大和に於ける実験に使用した切換方式が不完全であることが判り、早くも整備の線から脱落したものである。
この結果昭和十九年三月射撃用電波探信儀研究促進に関する会議が開かれた。
その席上、使用出来ない主砲五砲台よりも、使用可能の主砲四砲台の方が有効である。
一砲台撤去しても射撃用電波探信儀を装備すべきだとの意見も出る位で、重量容積に対する制限も著しく緩和され、精度は多少悪くとも一応は射撃の出来る電波探信儀を同年六月末までに整備すべししの厳重な決議があった。
?に於いて二号三型(波長五八糎)、三号二型(波長一〇糎)及び二号一型の改良型が登場し、研究実験に異常の努力が集注せられた。
同年七月には二号三型及び三号二型が略完成したが、この頃には既に艦隊は殆ど全部内地を出港し、昭南島方面に集中中であった。
これがために装備上の制約も加わり二号三型は有効距離が少し不足と云う理由に依り、又三号二型は重量容積大にして装備工事に多くの日時と工数を要し過ぎるとの理由で実装備を断念するに至ったのである。
?に於いて窮余の策として、同年七月各艦に緊急装備した二号二型の操縦装置を改善し、これを以て決戦に臨むことに決意された。
即ち増力機の操縦装置竝に電探射撃に必要な諸関係装置を、人員と共に昭南島方面に特派し、第一〇二工作部に於いて最後の整備を行ったのである。
水上艦船の一斉整備は事実上これを以て終り、この装備の状態を以て緋想なる比島沖の決戦に突入したのである。この後対水上射撃用電波探信儀に対する要望は、急激に下火となったのであるが、研究は更に継続され、三号一型及び三号三型は昭和十九年末に至り完成し、同二十年一月、水雷学校所属の特一号練習艇に於いて実艦実験を実施し、略満足すべき結果を得た。
三号二型は出来る限り能力の増大をはかるため、従来採用した電磁ラッパのみを回転する方式を廃し、機器も電磁ラッパと共に回転する方式とし、且つ偏波面を整正にする目的を以て、矩形電磁ラッパを採用し、且つこれを大型となし、空中線利得を二十数dbに増大した。
左右二個の受信電磁ラッパの切換装置としはラッパの喉元で半円形のアルミニュウム板を電動機で回転して行う方式を用いている。
三号一型は、三号二型が重量、容積大で、非現実的であるとの非難に対し、二号三型に使用した架台竝に反射鏡を使用し、導波管を架台内部に収め、本体は同軸ケーブルを用いて接続し、空中線装置のみを回転する方式のものである。
三号三型は既装備の二号二型に小改造を施し、従来の有効距離を短縮することなしに、測角、測距精度を要求値に高めんとし、従来の旋回装置に矩形電磁ラッパを取付け、受信電磁ラッパを円筒式切換機器に依って切換え、旋回部に二重同軸ケーブルを用いて従来の導波管をその儘使用するものである。
しかし、三号一型及び三号三型はいずれも完成の時期を失し、実装備を見ずして、終戦となったのである。

イメージ 2
イメージ 3

 
日本海軍レーダー解説 本文02  


参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[e12] 日本軍実戦兵器 太平洋戦争研究会編著 銀河出版
[g12] HMSTHRACIAN httpS://WWW.IWM.ORG.UK/COLLECTIONS/ITEM/OBJECT/205125967
[y2] 米国国立公文書館
[z1]  所在源不明



2号電波探信儀3型 (S8,S8A)の解説
諸元表
略称--------------------------------------------- S8
目的---------------------------------------------艦船用対水上射撃用
周波数 ----------------------------------------- 518Mcs
繰返周波数-------------------------------------- 3750cps
パルス幅 ----------------------------------------2.5μs
尖頭電力出力-------------------------------------5 kw
測定方式----------------------------------------等感度法
出力管------------------------------------------空胴共振式
受信機検波菅------------------------------------2400
空中線 -----------------------------------------送信用と受信用パラボラ 直径1.74m
IF、mcs .---------------------------------------?Mcs
受信利得----------------------------------------? db
最大範囲----------------------------------------駆逐艦13km
測距精度----------------------------------------0.05km
測方精度----------------------------------------±1.0°
電源--------------------------------------------AC 220V 3相 50~60c/s
重量--------------------------------------------1,000 kg
製造--------------------------------------------東芝
製作台数----------------------------------------

略称--------------------------------------------- S8A
目的---------------------------------------------対空射撃用
周波数 ----------------------------------------- 500Mcs
繰返周波数-------------------------------------- 3750cps
パルス幅 ----------------------------------------2.5μs
尖頭電力出力-------------------------------------6 kw
測定方式-----------------------------------------等感度法
出力管-------------------------------------------空胴共振式
受信機検波菅-------------------------------------2400
空中線 ------------------------------------------送受共用パラボラ 直径2.9m
IF、mcs .----------------------------------------?Mcs
受信利得-----------------------------------------? db
最大範囲-----------------------------------------駆逐艦13km
測距精度-----------------------------------------±50m
測方精度-----------------------------------------±1.0°
電源---------------------------------------------
重量---------------------------------------------1,000 kg
製造---------------------------------------------東芝
製作台数-----------------------------------------

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
 
イメージ 1

イメージ 2


 
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
二号二型系のものは、昭和十八年十月軍艦大和に於ける実験に使用した切換方式が不完全であることが判り、早くも整備の線から脱落したものである。
この結果昭和十九年三月射撃用電波探信儀研究促進に関する会議が開かれた。
その席上、使用出来ない主砲五砲台よりも、使用可能の主砲四砲台の方が有効である。
一砲台撤去しても射撃用電波探信儀を装備すべきだとの意見も出る位で、重量容積に対する制限も著しく緩和され、精度は多少悪くとも一応は射撃の出来る電波探信儀を同年六月末までに整備すべししの厳重な決議があった。
?に於いて二号三型(波長五八糎)、三号二型(波長一〇糎)及び二号一型の改良型が登場し、研究実験に異常の努力が集注せられた。
同年七月には二号三型及び三号二型が略完成したが、この頃には既に艦隊は殆ど全部内地を出港し、昭南島方面に集中中であった。
これがために装備上の制約も加わり二号三型は有効距離が少し不足と云う理由に依り、又三号二型は重量容積大にして装備工事に多くの日時と工数を要し過ぎるとの理由で実装備を断念するに至ったのである。
?に於いて窮余の策として、同年七月各艦に緊急装備した二号二型の操縦装置を改善し、これを以て決戦に臨むことに決意された。
即ち増力機の操縦装置竝に電探射撃に必要な諸関係装置を、人員と共に昭南島方面に特派し、第一〇二工作部に於いて最後の整備を行ったのである。
水上艦船の一斉整備は事実上これを以て終り、この装備の状態を以て緋想なる比島沖の決戦に突入したのである。この後対水上射撃用電波探信儀に対する要望は、急激に下火となったのであるが、研究は更に継続され、三号一型及び三号三型は昭和十九年末に至り完成し、同二十年一月、水雷学校所属の特一号練習艇に於いて実艦実験を実施し、略満足すべき結果を得た。
三号二型は出来る限り能力の増大をはかるため、従来採用した電磁ラッパのみを回転する方式を廃し、機器も電磁ラッパと共に回転する方式とし、且つ偏波面を整正にする目的を以て、矩形電磁ラッパを採用し、且つこれを大型となし、空中線利得を二十数dbに増大した。
左右二個の受信電磁ラッパの切換装置としはラッパの喉元で半円形のアルミニュウム板を電動機で回転して行う方式を用いている。
三号一型は、三号二型が重量、容積大で、非現実的であるとの非難に対し、二号三型に使用した架台竝に反射鏡を使用し、導波管を架台内部に収め、本体は同軸ケーブルを用いて接続し、空中線装置のみを回転する方式のものである。
三号三型は既装備の二号二型に小改造を施し、従来の有効距離を短縮することなしに、測角、測距精度を要求値に高めんとし、従来の旋回装置に矩形電磁ラッパを取付け、受信電磁ラッパを円筒式切換機器に依って切換え、旋回部に二重同軸ケーブルを用いて従来の導波管をその儘使用するものである。
しかし、三号一型及び三号三型はいずれも完成の時期を失し、実装備を見ずして、終戦となったのである。
参考資料
2号3型電探は略称名「S8」として当初送信用と受信用として別々のパラボラアンテナを使用していたが、その後、改良され送受信共用のアンテナの略称名「S8A」と呼称されたものとなった。
更に、電波誘導機のため、直径7mの巨大化したパラボラを持った6号1型電探(陸上要地)の略称名「S8B」、「浜61」と進化させ、敵高度及び位置測定用として電波の指向性を大とし、能力を格段に向上させた。

イメージ 3

 

参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[e16] 遥かなる戦場 太平洋戦争証言シリーズ20 丸別冊 潮書房
[e21] 機密兵器の全貌 昭和51年6月 原書房
[y2] 米国国立公文書館
[z1]  所在源不明


1号電波探信儀4型 (Radar Mark 1 Model 4)の解説
諸元表
略称---------------------------------------------14号
目的---------------------------------------------陸上用大型超遠距離対空遠距離見張用
周波数 ----------------------------------------- 50Mcs
繰返周波数---------------------------------------250 cps
パルス幅 ----------------------------------------20μs
尖頭電力出力-------------------------------------100 kw
測定方式-----------------------------------------最大感度法
出力管-------------------------------------------pp TR-594A
受信機検波菅-------------------------------------UN-954
空中線 ------------------------------------------輻射空中線送受共用
IF、mcs .----------------------------------------?Mcs
受信利得-----------------------------------------? db
最大範囲-----------------------------------------編隊350km 単機230km
測距精度-----------------------------------------5km
測方精度-----------------------------------------3~4°
電源---------------------------------------------AC 220V 3相 50~60c/s
重量---------------------------------------------30,000 kg
製造---------------------------------------------東芝
製作台数-----------------------------------------2

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7

[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
(一号電探四型)
昭和十九年(1944年)六月マリアナ諸島攻略に成功し基地展開を終えた米軍のこの方面からするB-29編隊によるわが本土への攻撃は、同年十一月の初空襲依以来日を逐って熾烈となり、本土の被害は累増していった。
高々度で来襲するこの攻撃隊を戦斗機隊で要撃するには五〇〇キロメートルの遠方でこれを捕捉するレーダーが必要で、この要望に応じて研究試作されたのが一号電波探信儀四型であった。
これは、波長六メートル、尖頭出力一〇〇キロワットで、海軍で研究開発し実用に供した約三〇種の電波兵器の中で、最強出力、最大波長のものであった。
当時の技術で精一杯の大出力送信菅を選び、不足の分はアンテナの利得で稼ごうというわけである。
使用波長の関係でアンテナ装置が大型となり旋回機構に問題が生じるので、できるだけアンテナを小型にして利得を増すことに最大の苦心と努力を注ぎ、遂に絞射式アンテナという新方式を開発し、これを応用して、兎も角要求を満足する電探を昭和二十年四月に完成した。
この電探は五基製作され、その中の三基は伊豆半島南端の石廊崎、紀伊南端の樫野崎及び日向南端の都井岬の三箇所に装備された。
これで三路から本土に侵入するB-29の編隊に対し万全の備えが整えられることになった。
[b11] 假稱1號電波探信儀4型A装備工事要領書(案)昭和20年2月 横須賀海軍工廠造兵部 (設計係)防衛省戦史資料室
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10

日本海軍レーダー解説 本文02  


参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[b11] 假稱1號電波探信儀4型A装備工事要領書(案)昭和20年2月 横須賀海軍工廠造兵部 (設計係)防衛省戦史資料室

3式1号電波探信儀3型 (Radar Type 3 Mark 1 Model 3)の解説
諸元表
略称---------------------------------------------13号
目的---------------------------------------------陸上、艦船及び潜水艦用小型可搬式対空見張り
周波数 ----------------------------------------- 150Mcs
繰返周波数---------------------------------------500cps
パルス幅 ----------------------------------------20μs
尖頭電力出力-------------------------------------10 kw
測定方式-----------------------------------------最大感度法
出力管-------------------------------------------pp T-311
受信機検波菅-------------------------------------UN-954
空中線 ------------------------------------------送受共用2×4 水平
IF、mcs .----------------------------------------14.5Mcs
受信利得-----------------------------------------120 db
最大範囲-----------------------------------------編隊100単機50km
測距精度-----------------------------------------2から3km
測方精度---------------------------------------- 10°
電源---------------------------------------------AC 110V 220V 50~60c/s
重量-------------------------------------------- 110 kg
製造--------------------------------------------東芝、安立
製作台数----------------------------------------10,000

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11

[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
(一号電探三型)
新要求に応ずるため一号電波探信儀三型の研究開発が進められ昭和十八年秋から翌十九年春にかけてその完成をみた。
この装置は波長二メートル(出力一〇キロワット)を使用し、送受信機及び指示装置を極力小型軽量化して、人力で運搬できるようにするという要求に合致するものであった。
これは最前線において、道路のないところでも運搬ができ、かつ簡単に装備して作動させることができるように特に留意して設計されたものであった。
飛行機に対しては波長一・五メートルよりも二メートルの方が性能が良いという判断のもとに研究が行われたものであるが、性能はきわめてよく、一号二型をはるかに凌駕するものとして好評であったので、戦争後半は対空見張用に関する限り、この型の電探の整備に全努力が傾注された。
そして、これを機会に対空見張用電探は整理されて、兵器主体は一号三型一本とし、空中線方式によって、固定式は一号一型、軽便移動式は一号三型の二本立て統一された。同時に艦船用も一号三型に統一されたので量産上非常によい結果が得られた。
このように、一号電探三型は陸上のみでなく、水上艦艇ならびに潜水艦用としてもきわめて有効であるとして、主力艦、空母、大型巡洋艦に対して二基、駆逐艦、駆潜艇、掃海艇、監視艇などの小型艦艇に対しても一基は必ず装備するというほどに広範囲に整備された。
また、潜水艦用としては、空中線装置だけを変更して使用された。
すなわち、既設備の短波檣を改造して空中線として使用し、潜没中にも短波檣を上昇させて、対空警戒をすることができるようになり、これによって付近上空に敵機がいにいことを確かめた上で浮上するなど自己防衛上きわめて有効であった。
この兵器を装備した昭和十九年四月頃から、潜水艦の被害が著しく減少した。その上この電探によって敵の船団を捕捉してこれを攻撃することもできて、一時沈滞した潜水艦関係の士気を大いに鼓舞するという面もあった。
以上述べたように、一号電探三型の完成によって、航空機用を除き、陸上ならびに水上艦艇及び潜水艦に装備する対空見張用としてはほぼ要求を満足させることができ、実践上にも相当の功績をあらわした。
イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16
イメージ 17
イメージ 18

参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[b3] 仮称三式一号電波探信儀三型取扱説明書 国立文書館
[b8] 特設監視艇仮称3式1号電波探信儀3型空中線旋回式装備報 防衛省戦史資料室
[b20] 13号電波探信儀 長門
[e11]  丸 2010年10月号 潮書房
[g4] 横浜旧軍無線通信資料館 http://www.yokohamaradiomuseum.com/
[y2] 米国国立公文書館
[z1]  所在源不明

2式1号電波探信儀2型改0,2,3  (Radar Type 2 Mark 1 Model 2 Modifications0,2,3)の解説
諸元表
略称---------------------------------------------12号
目的---------------------------------------------陸上移動用対空中距離見張用
周波数 ------------------------------------------0:2100Mcs  2,3:250 Mcs
繰返周波数-------------------------------------- 1000cps
パルス幅 ----------------------------------------10μs
尖頭電力出力-------------------------------------5 kw
測定方式-----------------------------------------最大感度法
出力管-------------------------------------------pp T-310
受信機検波菅-------------------------------------UN-954,RE-3
空中線 ------------------------------------------送信:2×4 受信:2×4 水平
IF、mcs .----------------------------------------?Mcs
受信利得-----------------------------------------? db
最大範囲-----------------------------------------編隊100km 単機50km
測距精度-----------------------------------------1~2km
測方精度-----------------------------------------2~3°
電源---------------------------------------------AC 220V 3相 50~60c/s
重量---------------------------------------------6,000 kg
製造---------------------------------------------東芝、日本音響(日本ビクター)
製作台数-----------------------------------------50

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
(一号電探二型)
一号電探一型改一の欠点を除去し、これに代わるものとして製造されたのが一号電波探信儀二型である。
その構成原理は一号一型と全く同じであるが、小型軽量とし、移動用とするため波長を一・五メートル(出力五キロワット)に選び、送信機および空中線を小型にして、全装置をトレーラー上に装備したものであり、道路がとまで険悪でない限り、牽引車によって移動可能であった。
能力は輸送機単機に対し、約九〇キロメートル、測角精度五度程度であった。
戦争の初期にはラバウル、アンポン、クーパンなどの最前線に進出して実用されたが、戦況が苛烈となるにしたがい、敵潜水艦の跳梁によって海上輸送が制約されるようになり、この型よりも更に小型とし、性能低下しても、航空機又は大型発動機船によって運搬できるもの、あるいは分解して人力によっても運搬できるものが要求されることになった。
そのため、この一号電探二型は二〇〇基をもって製造が中止された。
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7


参考資料
仮称1号電波探信儀2型資料2点(装備要領と改造報告)
https://drive.google.com/file/d/1KipaQHw-1dF9ywITK_GO0vmQ6aBqWL_G/view?usp=sharing


参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[b7] 2式1号電波探信儀2型改2改造報告 防衛省戦史資料室
[g8] ポポラング島一号電波探信儀二型 https://www.youtube.com/watch?v=sB31eHmD2Xk


↑このページのトップヘ