日本帝国陸海軍電探開発史

日本帝国陸海軍電探開発史 電探 陸軍電探開発史 電波警戒機 電波標定機 海軍電探開発史 電波探信儀 電波探知機 デジタル遺品

カテゴリ: 陸海軍電探開発史全体概要


日本帝国陸海軍電探開発史 全体概要

1559629980
陸軍電探開発史

1559628890


イメージ 2



本文へ


日本帝国陸海軍電探開発史 全体概要

1559629980
陸軍電探開発史

1559628890


イメージ 2



本文へ





日本レーダー開発の考察

レーダー技術情報に関する考察
45.ウルツブルグ型電波標定機「タチ24」の国産化の顛末について
46.敗戦末期の日本電気の28cm波レーダーの研究開発について
49.日本で「レーダー」の用語が使用された起源についての考察

レーター運用に関する考察
48.敗戦末期の海軍の陸上配備用2号電波探信儀2型について
53.「本土防衛レーダー連隊奮戦始末」の紹介と補足説明について

レーダー取扱説明書の解説

高射砲及びサーチライト用火器管制レーダー関係

日本海軍の艦艇用対水上射撃用電波探信儀の開発について
58.日本海軍の艦艇用対水上射撃用電波探信儀の開発の顛末について
59.海軍のウルツブルグ応用電波探信儀の開発について
UHF三極管方式
60.2号電波探信儀3型(S8A)のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について
61.6号電波探信儀1型(浜61)のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について
センチ波磁電管方式

航空機搭載レーダー関係
71.玉3夜間戦闘機射撃用電探のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について
72.FD-2のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について
73.タキ-2のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について

日本陸海軍のPPI表示式レーダーの開発‎に関する考察について

ブロックダイヤグラムによる動作概念の解説
34.4号電波探信儀2 型(S-24)のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について
50.2号電波探信儀2 型 改4のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について
76.2式1号電波探信儀1型のブロックダイヤグラムによる動作概念の解説について

陸軍

無線系テレメーターオンラインシステム
16.秋水用のタチ200とタキ200(特別飛翔体対飛誘導装置)に関する技術的考察について


電探試作計画


番外編
78.戦後の自衛隊の警戒管制レーダーの開発の歩みについて
79.東芝の軍用簡易テレビジョン装置に関する考察について


本文へ

参考文献

陸軍関係
[a1]  Japanese Wartime Military Electronics and Communications, Section 6, Japanese Army Radar, 1 April 1946 国立国会図書館憲政資料室、マイクロ番号:SS(F)01853-01855
[a2] 「日本無線史」9巻 1951年 電波管理委員会
[a3] 「続日本無線史」第一部 昭和47年 続日本無線史刊行会
[b1] 「超短波警戒機甲3ワット 説明書」 防衛省戦史資料室(中央 軍隊教育 典範 通信機器 128)
[b2] 要地用超短波警戒機 試製229号50-3型」 防衛省戦史資料室(中央 軍隊教育 典範 通信機器 195)
[b3] 「要地用超短波警戒機受信装置説明書」 アジア歴史資料センター、リファレンス番号:A03032150400
[b4] 「第三一五号・東・要地用超短波警戒機送信装置陰極線管波形観測機説明書」 アジア歴史資料センター、リファレンス番号:A03032195100
[b5] 「誘導機整備教程第1巻 タチ13号1型」 アジア歴史資料センター、リファレンス番号:A03032156800
[b6] 「第三一五号・東・要地用超短波警戒機送信装置陰極線管波形観測機説明書」  アジア歴史資料センター、リファレンス番号:A03032195100
[b7] 「旧日本軍に於て研究域は実用された電波兵器の類別/附表 旧日本陸軍の電波警戒機及び同標定機主要諸元表」  アジア歴史資料センター、リファレンス番号:C15010226000
[b8] 「写真週報 334号」 アジア歴史資料センター、リファレンス番号:A06031092800
[b9]  対空戦闘詳報 第三十二軍電波警戒隊本部 内閣府沖縄戦関係資料閲覧室
[b10]  防衛戦闘詳報 第三十二軍電波警戒隊 独立第二警戒隊 内閣府沖縄戦関係資料閲覧室

海軍関係
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a3] 「続日本無線史」第一部 昭和47年 続日本無線史刊行会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[b1] 「電波探信儀及電波探知機装備工事心得」 国立文書館
[b2] 「電波探信儀名称付与基準案」 国立文書館
[b3] 仮称三式一号電波探信儀三型取扱説明書 国立文書館
[b4] 仮称4号電波探信儀3型 取扱説明書」 ⑥兵器 475 防衛省戦史資料室
[b5] 潜水艦用電波探信儀実験報告 国立文書館
[b6] 51号金物(B筐)送信機結線図、輻射機組立図TYPE51RADAR、51号受信機結線図、TYPE51指示器回路図 国立文書館
[b7] 2式1号電波探信儀2型改2改造報告 防衛省戦史資料室
[b8] 特設監視艇仮称3式1号電波探信儀3型空中線旋回式装備報 防衛省戦史資料室
[b9] 仮称1号電波探信儀2型装備要領書案 防衛省戦史資料室
[b10] 仮称3式2号電波探信儀1型指示装置関係取扱説明書 防衛省戦史資料室
[b11] 假稱1號電波探信儀4型A装備工事要領書(案)昭和20年2月 横須賀海軍工廠造兵部 (設計係)防衛省戦史資料室
[b12] 仮称2号電波探信儀2型昭和17.11.26 海軍技術研究所電気研究部 防衛省戦史資料室
[b13] 3式空6号無線電信機 4型取扱説明書 昭和18.9.1 海軍航空技術廠支廠 防衛省戦史資料室
[b14] 仮称3号2型電波探信儀 1型指示装置関係取 扱説明書案 昭和18.12 海軍技術研究所 防衛省戦史資料室
[b15] 假稱3式1號電波探信儀1型装 備改造要領書 横須賀海軍工廠造兵部 防衛省戦史資料室
[b16] 英機上用電探「ロッテルダム」X装置と独乙側の対策 海軍技術研究所電波研究部 防衛省戦史資料室
[b17] 英機上用電探メドウ(Meddo)の概要 海軍技術研究所電波研究部 防衛省戦史資料室
[b18] 英機の対独空襲における機上電探「ロッテルダム」装置について 海軍技術研究所電波研究部(複写)防衛省戦史資料室
[b19] メトックス受信機(探知機)R600の説明及使用規定 海軍技術研究所電波研究部(翻訳)防衛省戦史資料室
[b20] 13号電波探信儀長門

日本帝国陸海軍電探開発史 全体概要 


海軍編 本文02

日本海軍レーダー解説 本文02

第Ⅱ部 早期警戒レーダー
A. 3号電波探信儀(Mark 3 (RD), AA Early Warning Radar
波長--------------------------------------------------------- 5メートル
尖頭電力出力------------------------------------------------- 500ワット
連続波(Wave Continuous) --------------------------------------発振器 水晶制御方式
増幅器------------------------------------------------------- RFパワー
このレーダーの開発は1942年後半に完了した。いくつかの設備が作られたが、一般的に運用には失敗し、プロジェクトは放棄された。

B. 1号電波探信儀4型(Radar Mark 1 Model 4) (別添Cを参照)
波長--------------------------------------------------------- 6メートル
尖頭電力出力------------------------------------------------- 100kw
パルス長----------------------------------------------------- 20マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 250 cps
発振器--------------------------------------------------------プッシュプル、緩衝段、同調された2線平行
アンテナ -----------------------------------------------------送信と受信のための単一共用
これは、超短波対空(AA)早期警戒レーダーの最も近代的なもので、1945年6月に開発が完了した。
アンテナは幅6メートル、高さ7メートル、深さ4.7メートルの大きな構造物である。
それは、背面で共振反射器を有した1波長の同じの配列を有する4つの2素子と半波長の八木(Yagis)で構成される。
スコープ表示は「A」タイプであり、最大感度法は方位の決定に使用された。

C 2式1号電波探信儀1型改1、2、3
波長--------------------------------------------------------- 3メートル
尖頭電力出力
変更0 ------------------------------------------------------- 5kw
変更1 ------------------------------------------------------- 5kw
変更2 ------------------------------------------------------- 40kw
変更3 ------------------------------------------------------- 40kw
パルス長------------------------------------------------------20マイクロ秒
パルス繰返数
変更0 ------------------------------------------------------- 1000cps
変更1 ------------------------------------------------------- 1000cps
変更2 ------------------------------------------------------- 500cps
変更3 ------------------------------------------------------- 500cps
これは、最も広く使用されている対空(AA)早期警戒レーダーの1つである。
初期のモデルはGuadalcanal (ソロモン諸島の中で最大の西太平洋の島のこと) Typeとして知られていた。
これらのうちの最初のものは1942年の早い段階で完成し、その後わずかな変更がなされた。
1943年中頃に大規模な再設計が完了し、「改2」と命名された。
この再設計された機器はより頑丈に建設され、かなりの電力出力を有していた。
改3は改2と同様であるが、少し改良が加えられている。
 11,11-1,11-2、および11-3の外観は同様で、回転する構造上の制御室とともに、8m×5.5mの大型構造物のアンテナのペアであった。
 "A"タイプの表示は、方位測定のために最大感度法が用いられた。

D.11-3-Kai(別添Dを参照)
波長--------------------------------------------------------- 3メートル
尖頭電力出力------------------------------------------------- 40kw
パルス長----------------------------------------------------- 20マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 500 cps
アンテナ----------------------------------------------------- 送信と受信のための単一共用
このレーダーは、2式1号電波探信儀1型シリーズの再設計であり、1945年6月に完成したが、まだ実戦には使用されていなかった。
単一のアンテナが送信と受信に使用されていたが、水平面内のロービングは受信中にのみ使用された。
方位の精度は±1°と述べられている。
さらに、単一ローブ(送信時)により周波数安定性が向上し、高出力ローブ・スイッチャーを構築する際にいくつかの困難が生じたと述べられている。
この装置は外観が11シリーズに似ており、アンテナと制御室は回転構造に取り付けられている。
 3つの表示装置が用いられた;早期警戒のための "A"スキャン、方位測定のための光点調整、および距離測定のための拡張された正弦走査。

E . 3式1号電波探信儀1型改1(Radar Type 3 Mark 1 Model 1 Modification 1)(11-K)(別添Eを参照)
波長 -------------------------------------------------------- 2メートル
尖頭電力出力------------------------------------------------- 10kw
パルス長----------------------------------------------------- 20マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 500 cps
アンテナ-----------------------------------------------------送信と受信のための単一共用
これは陸上基地設置用に設計された中型の対空(AA)早期警戒レーダーであった。
アンテナは、回転構造上に、上下に5つと左右4つダイポールの配列で構成されていた。
 制御室と装置のユニットは、通常、アンテナに隣接して地下に設置されている。
 "A"タイプの表示は、方位測定のために最大感度法が用いられた。

F. 3式1号電波探信儀3型(Radar Type 3 Mark 1 Model 3)(13)(別添Fを参照)
波長--------------------------------------------------------- 2メートル
ピーク出力--------------------------------------------------- 10kw
パルス長----------------------------------------------------- 10マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 500 cps
アンテナ -----------------------------------------------------送信と受信のための単一共用
これは、軽量で簡単に設置できる人気の対空(AA)警告レーダーの1つである。
方位測定のために最大感度法を有する「A」タイプの表示装置が使用された。
このレーダーの設計は1943年10月に完了したが、かなりの量が保管されたり、陸上と船上に設置さているのが発見された。

G. 2式1号電波探信儀2型改0,2,3 (Radar Type 2 Mark 1 Model 2 Modification 0,2,3)(別添Gを参照)
波長--------------------------------------------------------- 2メートル(変更0 - 1.5メートル)
尖頭電力出力------------------------------------------------- 5kw
パルス長----------------------------------------------------- 10マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 1000 cps
アンテナ------------------------------------------------------送信と受信のために分離
これは、軽量で低消費電力の移動用機器である。
改2は、送信と受信に単一のアンテナを使用できるようにするために二重化システムを採用したが、最近の図面が2つの別個のアンテナを示すように改訂されたので、これは明らかに不十分であった。
この装置は、2式2号電波探信儀1型の艦船搭載レーダーに共通する多くの装置と非常によく似ていた。
 "A"タイプ表示は、方位測定のために最大感度法が用いられた。

H. 6号電波探信儀3型(Mark 6, Model 3)  (63)
波長 -------------------------------------------------------- 3メートル
尖頭電力出力------------------------------------------------- 40kw
パルス長----------------------------------------------------- 20マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 416.7 cps
アンテナ -----------------------------------------------------送信と受信のための単一共用
広帯域アンテナを備えた実験用レーダ。
このレーダーは、NavTechJap報告書、「日本の実験用レーダー」、索引番号E-12に記載されている。

第Ⅲ部 水上見張レーダー(軍港および沿岸防御)
これらのレーダーは主に艦船用機器として設計されている。
ここに基本諸元を示す。 NavTechJap報告書「日本の潜水艦と艦船搭載レーダー」、索引番号E-01、「日本の実験用レーダー」、索引番号E-12に詳しい説明がある。
Mark 2、Model 2 Modification 1,2,3および4(22-kai 1,2,3,4)(別添Gを参照)

3号電波探信儀2型Mark 3, Model 2  (32 or 105S2)
波長-------------------------------------------------------- 10cm
尖頭電力出力------------------------------------------------ 2kw(22-kai1?500w)
パルス長---------------------------------------------------- 10マイクロ秒
パルス繰返数-------------------------------------------------2500 cps(22-kai 3?600 cps)

第Ⅳ部 探照灯管制レーダー
4号電波探信儀3型改 0、1、2 (Mark 4, Model 3 Modifications 0, 1, and 2 ) (L1, L2, L3)
波長 ------------------------------------------------------- 1.5メートル
尖頭電力出力
L1 --------------------------------------------------------- 7kw
L2 --------------------------------------------------------- 10kw
L3 --------------------------------------------------------- 13kw
パルス長
L1 --------------------------------------------------------- 4マイクロ秒
L2 --------------------------------------------------------- 3マイクロ秒
L3 --------------------------------------------------------- 3マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------ 1000 cps
アンテナ-----------------------------------------------------送信と受信のために分離
送信アンテナと方位測定と高角測定用表示装置は、探照灯コントローラに取り付けられた。
 4基の八木アンテナ、ローブスイッチャー、送信機、送信機用電源で構成された。
受信アンテナは、コントローラーからサーボ操作される探照灯に取り付けられていた。
他のユニットは、通常、近くの地下に設置されていた。
この装置の後期のモデルでは、探知のための「A」スコープ、距離範囲の拡張「A」スイープ、および方位測定と高角測定用の移動スポットスコープと同様の表示装置が使用された。
方位測定と高角測定で±1.5°の精度が得られたと述べられている。
この機器はおそらく初期の英国のデザインからコピーされたものである。

第Ⅴ部 対空射撃管制レーダー
A. 4号電波探信儀1型(Mark 4,Model 1 ) (S3)(別添を参照)
  4号電波探信儀2 型(Mark 4,Model 2) (S24)(別添を参照)
波長 -------------------------------------------------------- 1.5メートル
尖頭電力出力------------------------------------------------- 13kw
パルス長----------------------------------------------------- 3マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 1000 cps
アンテナ------------------------------------------------------分離
これらの2つのレーダーはかなり類似しているが、違いはアンテナにある。
S3には3つのアンテナがあった。
1つは送信用、1つは高角用、もう1つは方位測定用である。
それは米軍SCR286に非常に似ていた。
S24には、送信用と受信用の2つのアンテナがある。
受信アンテナにはロービングが採用されている。
方位測定と高角測定の両方でプラスマイナス1°の精度が期待できる。
測距と探知には「A」スコープを使用し、方位測定と高角測定には光点調整法を使用した。

B. 2号電波探信儀3型S8A
波長--------------------------------------------------------- 58cm
尖頭電力出力------------------------------------------------- 6kw
パルス長------------------------------------------------------2.5マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 3750 cps

6号電波探信儀1型S8b (Mark 6, model 1)
波長 -------------------------------------------------------- 60cm
尖頭電力出力------------------------------------------------- 10kw
パルス長----------------------------------------------------- 2.5マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 1000 cps
これらの2台のレーダは実験用コニカルスキャン装置であり、NavTechJap 報告書、 "日本の実験用レーダー"、索引番号E-12で詳細に扱われている。

A. 第Ⅵ部 友軍機誘導レーダー
A. 6号電波探信儀2型(Mark 6, Model 2)  (62)
波長--------------------------------------------------------- 2メートル
尖頭電力出力------------------------------------------------- 10kw
パルス長----------------------------------------------------- 10マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 500 cps
アンテナ------------------------------------------------------単一共用

TH
波長--------------------------------------------------------- 1.5メートル
尖頭電力出力------------------------------------------------- 13kw
パルス長----------------------------------------------------- 6マイクロ秒
パルス繰返数------------------------------------------------- 1000 cps
アンテナ------------------------------------------------------単一共用
これらの2台のレーダーは、友軍機の指揮のためにM-13 IFFとともに使用された。
広帯域アンテナを使用して、送信の周波数とはわずかに異なる周波数で受信を可能にした。
これらのレーダーは、NavTechJap 報告書、 "日本の実験用レーダー"、索引番号E-12に記載されている。

日本の実験用レーダー (USNTMJ-Report E-12)


日本レーダー対策と映像信号表示装置(E-07)
別添の一覧
(A)ワシントン文書管理センターに転送された書類のリスト
(B)押収された機器のリスト
(C)Taki-23電子妨害(ジャミング)装置の説明とブロック図
(D)アンテナレーダーインターセプター
(E)FTC航空機搭載探知受信機の概略図
(F)FTB航空機搭載探知受信機の模式図
(G)日本海軍の航空機搭載探知受信機とアンテナのチャート
(H)E-27電波探知用受信機の略図
緒言
敵対行為が終了した時点での情報収集と戦闘報告において、欺瞞紙(「原文: window)以外の日本側のレーダー対策の使用が明確に確認されていなかった。
電子妨害装置が使用されたか、開発中であるか、一般的には対策の進捗状況を判断することが望まれた。
この目的のために、日本海軍の運用、設置、保守および開発部門の要員にインタビューを行い、呉、佐世保、及び横須賀の海軍基地を訪問し、その存在が確立された全ての機器のサンプルを得るためのの努力がなされた。
緊密な連絡は、同じ分野を担当する他の機関、特に極東空軍の空軍技術情報局(電子技術課)、最高技術責任者(連合国最高司令官)の技術連絡・調査部でも維持された。
言及された2つの機関が対策の分野を非常に徹底的にカバーしていたことは、ミッションの早期で確認された。
したがって、重複を避けるために、NavTechJapが入手した対策に関する有用な情報は、報告書の作成に使用するためにこれらの機関に提供された。
詳細については相談する必要がある。したがって、この報告書は簡潔なものとし、日本側の対策の一般的な範囲とより顕著な特徴のみをカバーしている。
報告書
A.電子妨害(ジャミング)
日本陸軍が電子妨害事項を主管した。 海軍は、開発中の機器のFD-7のみを有しており、140~160mc、30ワットの範囲をカバーし、この帯域での妨害ができた。
この妨害機の詳細は、ATIG 報告書 No. 153に記載されている。
陸軍の妨害機の詳細な説明は、ATIG第115号と第153号とTLID報告書に記載されている。
タキ 8とタキ 23の両方が特に注目されている。
どちらもトランスポンダまたは月光タイプの機器で、タキ 8は7~1.5メートル、平均50ワット、ピークは500ワット、タキ 23は1.5~0.8メートル、平均10ワット、100ピーク。
伊丹の三菱の豊田氏が提供するタキ23の説明とブロック図が別添(C)として添付されている。
どのようなタイプの妨害機も日本海軍が使用したことはなかった。
 海軍は、米国の機器の中間周波数で妨害しようと計画していたが、何も行われなかった。
B.逆探知と分析装置
日本側には、4種類の逆探知用受信機があり、そのうち3つは運用中であった。仕様及び諸元は、別添(G)に示されている。
艦船用モデルはすべての主要船に搭載され、一部のE-27受信機は大型海軍機に搭載された。
それらと共に使用される航空機搭載用のモデル及びアンテナに関する詳細は、陸上逆探知用受信機の説明と共に、ATIG報告書第153号に記載されている。
日本側には、周波数やパルス繰返回数の粗い特定以外には、どんな種類のスペクトラムやパルス分析、または傍受された信号の特徴の分析手段があったという証拠はなかった。
日本陸軍は、ATIG報告書 No.115と153に記載されているように1機種のみであるが録音用受信機タキ 4を持っていた。
イメージ除去の問題は、FTB航空機搭載探知受信機の弱点として誤った反応が挙げられているが、ほとんどまたは全く注意を払わなかったようである。
雲 4 (KUMO 4)は基本周波波の105~210 mc、高調波の最大700 mcをカバーする探知用受信機でした。
中間周波数は25mc、帯域幅200kc、利得100dbであった。
真空管のラインナップは以下の通りでした:
混合部、2 ------------------------------------------------------------プッシュプルのUN955
局部発振器----------------------------------------------------------- UN955
中間周波増幅部------------------------------------------------------- 2A05A、6段
第二段検波 ---------------------------------------------------------- 2A05A
低周波増幅----------------------------------------------------------- 2A05A
整流器--------------------------------------------------------------- UZ41
この受信機は手動同調とモーター駆動の両方を持っていた。
注目すべき特徴は、6段の IFユニット構成でした。
多くの点でタキ 4と似ていましたが、録音機能がなかった。
さらなる研究のために、2つの完全な機器が入手され、米国に送付された。
C.欺瞞及び反射装置
欺瞞紙(「原文: window)は、日本の海軍航空機によってかなり大規模に使用され、ある程度の成功を収めた。
戦術使用については、ATIG報告書第153号に詳細に記載されている。
欺瞞紙の種類を改良すること、または欺瞞紙の投下弾以外に欺瞞紙の材質の改善や配分料の方法を考えることはほとんどなかったようである。
ATIG報告書第153号に記載されている。
 10cmで使用するための欺瞞紙を開発する試みがなされたが、必要な範囲でエコーを生成するのに必要な条片(strips)の数が多いために失敗した。
欺瞞紙の使用における操作上の戦術は、ATIG報告書No.153に詳細に記述されている。
バルーンに吊り下げられたコーナーリフレクター(2つの飛行機)を米国の10cmレーダーに対して使用する予定だったが、欺瞞紙以外のタイプの反射型リフレクターは使用されていなかったようである。
また、狭隘な地域に金属の半球を設置して、偽の標的を作り出す。
陸軍はまた、ATIG報告書第101号に記載されている欺瞞用無線ブイを開発した。
反電子妨害対策
日本側は、次のような反妨害対策を行った。
1. 同調からの離脱(Detuning)。 日本軍の装置は簡単に同調することはできなかったのでで、これは難しかった。
2.新しい設計の新しい周波数バンド。 たとえば、小型のウルツブルグの日本版を使用して妨害から逃れることが望まれていた。
3.利得制御の使用。 これは明らかに一般的には理解されていなかった。
4.光点(ピップ)の変動率を観測することにより、「ロープ」または「欺瞞」との区別。
これは約80%有効であると主張された。
5.射撃管制のための方位角を得る妨害源に関する方向の検知。 これは明らかにあまり成功しませんでした。
それは1945年7月までに認められた。
火器管制(Flak)レーダーは約10%しか有効ではなかった。
広帯域の利得制御、高速時定数等の反妨害回路についての知識はなく、反妨害(A-J)情報が外国の供給元から受け取られていないと述べられている。
別添(B)
Ⅰ NAVTECJAPによって押収され、NRLに送付された機器のリスト
JE10-6103から6106 4式3型改1の1つのアンテナを持つ探知用受信機(2つのセット)
JE22-6132(A-D)4式3型探知用受信機、3種類のアンテナ
                3型 RCM受信機(2組)
                E-27(2号改4)受信機(2セット)
                雲4探知用受信機(2セット)
Ⅱ ATIGによってフリーマン飛行場( FREEMAN FIELD,SEYMOUR,INDIANA)へ船積みされた押収された装置の一覧
タキ23航空機搭載探知レーダー妨害装置
タキ 4録音探知受信機
別添(C)
タキ23
[e21] 機密兵器の全貌 昭和51年6月 原書房
電波妨害機
電探の発達と共に直ちに出づ可き兵器である。電探の電波に丁度合わせ波長の電波を協力に出し、電波の受信を混雑せしめようとする装置である。
電探が米波と糎波の二種類に大別された様に、本装置も二種類になる。
その内比較的古い技術の米波妨害機は陸軍が之を担当して一通り作り上げた。
ところが愈々生産になって困難に逢着した。
陸軍の為の生産に急をつげ、海軍に渡せないと云うのが結果である。
之では海軍は困る。
それで又自ら研究を開始した。出来上がった結果は陸軍側よりは少し簡単な方式をとって居る。
従って量産にも都合が良い。
それで至急生産を開始したが、相次ぐ爆撃によって工業力の低下著しく、遂に実験的な試用に止まり、真の実用には至らなかった。
糎波の妨害機は計画を一応立てたが、米波程にも至らない内に終戦になってしまった。
而して陸海軍電波技術委員会は戦時中相当良く活躍した委員会である。
但し折角委員会の沽券を発揮し得た電波妨害機の終局は前記の通りであった。
電波欺瞞紙装置と反射防止
アルミ箔を空に撒いて対空電探を欺瞞しようとする考えは日本に於いては陸軍の発明である。
昭和十八年春実験され、直ちに実用された。
之は陸海両軍に於いて各種作戦に効果的に用いられたものである。
その最も明らかに効果を発揮した例は第四次ブーゲンビル沖海戦である。
此の戦闘では飛行機を以て攻撃隊の反対側に之を撒布し、敵をして之に射撃を加えしめて、反対の方向から雷撃機が突撃して戦果をあげたのである。
此の問題の海軍側の研究は横須賀海軍航空隊が担当した。
海上作戦に用いる欺瞞体は呉海軍工廠が研究した。
此処では特に糎波に対するものが対象となったが、九〇度の角度を以て交わる二つの金属板或は網の反射体は効果があった。
之はレーダーの反射板として昨今一種の電波燈台として港湾の入口や、難所に掲げられているものに略等しい。
航行用レーダーの電波を反射させんが為である。


参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a3] 「続日本無線史」第一部 昭和47年 続日本無線史刊行会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
[b1] 「電波探信儀及電波探知機装備工事心得」 国立文書館
[b2] 「電波探信儀名称付与基準案」 国立文書館
[b3] 仮称三式一号電波探信儀三型取扱説明書 国立文書館
[b4] 仮称4号電波探信儀3型 取扱説明書」 ⑥兵器 475 防衛省戦史資料室
[b5] 潜水艦用電波探信儀実験報告 国立文書館
[b6] 51号金物(B筐)送信機結線図、輻射機組立図TYPE51RADAR、51号受信機結線図、TYPE51指示器回路図 国立文書館
[b7] 2式1号電波探信儀2型改2改造報告 防衛省戦史資料室
[b8] 特設監視艇仮称3式1号電波探信儀3型空中線旋回式装備報 防衛省戦史資料室
[b9] 仮称1号電波探信儀2型装備要領書案 防衛省戦史資料室
[b10] 仮称3式2号電波探信儀1型指示装置関係取扱説明書 防衛省戦史資料室
[b11] 假稱1號電波探信儀4型A装備工事要領書(案)昭和20年2月 横須賀海軍工廠造兵部 (設計係)防衛省戦史資料室
[b12] 仮称2号電波探信儀2型昭和17.11.26 海軍技術研究所電気研究部 防衛省戦史資料室
[b13] 3式空6号無線電信機 4型取扱説明書 昭和18.9.1 海軍航空技術廠支廠 防衛省戦史資料室
[b14] 仮称3号2型電波探信儀 1型指示装置関係取 扱説明書案 昭和18.12 海軍技術研究所 防衛省戦史資料室
[b15] 假稱3式1號電波探信儀1型装 備改造要領書 横須賀海軍工廠造兵部 防衛省戦史資料室
[b16] 英機上用電探「ロッテルダム」X装置と独乙側の対策 海軍技術研究所電波研究部 防衛省戦史資料室
[b17] 英機上用電探メドウ(Meddo)の概要 海軍技術研究所電波研究部 防衛省戦史資料室
[b18] 英機の対独空襲における機上電探「ロッテルダム」装置について 海軍技術研究所電波研究部(複写)防衛省戦史資料室
[b19] メトックス受信機(探知機)R600の説明及使用規定 海軍技術研究所電波研究部(翻訳)防衛省戦史資料室
[b20] 13号電波探信儀長門
[e1] 「電波探知機」紀平信著 広文堂
[e2] 「幻のレーダー・ウルツブルグ」津田清一著 CQ出版
[e3] 日本海軍エレクトロニクス秘史 田丸直吉 原書房
[e5]  間に合わなかった兵器 徳田八郎衛著 東洋経済社(文庫版は光人社)
[e6]  エレクトロニクスが戦いを制す NHK取材班 角川書店
[e7] レーダー 伊藤庸二、高橋修一 昭和28年1月 興洋社
[e8] 「超短波磁電管」水間・朝永・高尾共著 コロナ社
[e9] 写真集 日本の空母 昭和47年 「丸」編集部
[e10] 1億人の昭和史 日本の戦史9 太平洋戦争3 毎日新聞社
[e11]  丸 2010年10月号 潮書房 
[e12] 日本軍実戦兵器 太平洋戦争研究会編著 銀河出版
[e13] 連合軍の傑作兵器 駄作兵器 広田厚司 光人社
[e14]  世界の傑作機 2式飛行艇 分林堂
[e15]  世界の傑作機 海軍夜間戦闘機「月光」 分林堂
[e16] 遥かなる戦場 太平洋戦争証言シリーズ20 丸別冊 潮書房
[e17] ラジオライフ 1984年6月号
[e18] 日本陸海軍夜間戦闘機 モデルアート10月号臨時増刊 平成13年10月発刊
[e19] 写真集日本の爆撃機 昭和48年8月 丸編集部 光人社
[e20] 太平洋戦争ドキュメンタリー 孤独な戦闘機 昭和42年12月 今日の話題社
[e21] 機密兵器の全貌 昭和51年6月 原書房
[e22] 潜水艦作戦 2013年10月 潮書房光人社
[e23] 歴史群像太平洋戦記シリーズVol17 伊号潜水艦
[e24]  丸 2001年2月号 潮書房
[e25]  丸 1997年7月号 潮書房
[e26] 世界の艦船 日本航空母艦史 1994年No481 海人社
[g1]  UECコミュニケーションミュージアム
[g2] ウィキペディア 用語解説
[g4] 横浜旧軍無線通信資料館 http://www.yokohamaradiomuseum.com/
[g5] 日本海軍小禄(那覇)飛行場 http://evnara.blog.fc2.com/blog-entry-50.html
[g6]  海軍レーダー徒然草 http://www1.odn.ne.jp/~yaswara/
[g7]  ファザーのHP http://www17.big.or.jp/~father/index.html
[g8] ポポラング島一号電波探信儀二型 https://www.youtube.com/watch?v=sB31eHmD2Xk
[g9] 三沢海軍航空隊大格納庫 http://aomorikuushuu.jpn.org/misawa.html
[g10] 産業技術史資料情報センター http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=901290190234&c=&y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=&word=&p=1267
[g11] NHK戦争証言アーカイブス 電探訓練 https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300347_00000&seg_number=002
[g12]  HMSTHRACIAN httpS://WWW.IWM.ORG.UK/COLLECTIONS/ITEM/OBJECT/205125967
[g13] チャフhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%95
[g14] 電探欺瞞紙 http://www.warbirds.jp/prince/pr0013.html
[g15] Freeman Army Airfield https://en.wikipedia.org/wiki/Freeman_Army_Airfield
[y2] 米国国立公文書館
[z1]  所在源不明


日本陸海軍電探開発史 全体概要

↑このページのトップヘ