2試空7号無線電信機3型(Prototype 2, Air Mark 7, Model 3 Radio)(FT-C)の解説
諸元表
略称---------------------------------------------FT-C
目的---------------------------------------------航空機用電波探索機
周波数 ----------------------------------------- 81~660Mcs
繰返周波数-------------------------------------- cps
パルス幅 ----------------------------------------μs
尖頭電力出力-------------------------------------2 kw
測定方式-----------------------------------------音響受信、計器受信
出力管-------------------------------------------?
受信機検波菅-------------------------------------UN-955×2
空中線 ------------------------------------------ラケット型及びθ型
IF、mcs .----------------------------------------?Mcs
受信利得-----------------------------------------? db
最大範囲-----------------------------------------300km
測距精度-----------------------------------------%
測方精度-----------------------------------------5°
電源---------------------------------------------直流回転式交流発電機
重量---------------------------------------------20 kg
製造---------------------------------------------三菱電機
製作台数-----------------------------------------100

[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直
航空機用として、昭和十八年の初めに略称FTA、FTBと称する二種の電波探知機の研究試作が始められた。
FTAは艦船用をそのまま航空機用に改造した全方向性の空中線を用い手動で捜索するもので、部隊側の装備促進の要求に応じ無理をして装備したが、結果があまりよくなく、間もなく製造は中止された。
そして、主翼両端の二つの空中線を電動で切換え、等感度方位を計器で示す方式のFTBに主力が注がれることになったが、この方は、空中線の装備の困難性その他の事情のため遂に実用するに至らなかった。
なお、本機FTCについては「未完成」との記述しかない。

参考文献
[a1]  Reports of the U.S. Naval Technical Mission to Japan, 1945-1946
[a2] 「日本無線史」10巻 1951年 電波管理委員会
[a4] 「元軍令部通信課長の回想」昭和56年 鮫島素直